>   > 

食品一覧

成分一覧へ|効能一覧へツボ一覧へ
■食品一覧
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行
海松子(かいしょうし)海松子とは朝鮮五葉松の種子のこと。食用の「松の実」とは海松子のこと。滋養強壮や便・・・
かいわれ大根・・・
牡蠣(かき)牡蠣(かき)は、良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでおり・・・。
かき(柿)かき(柿)は動脈硬化予防、シャックリ止めなどに 昔の諺に「かき(柿)が赤く・・・
カキドオシカキドオシはカキドオシ茶など健康食品や漢方として知られている。血糖値を下げる効能・・・
柿の葉茶柿の葉茶とは柿の葉を煎じて飲む健康茶。柿の葉茶にはビタミンCが多量に含まれている・・・
カシスカシスは目に効果的なアントシアニンを多く含む果実ですカシスはビタミンやミネラルも・・・
カシューナッツカシューナッツはカシューの中に含まれる種子のことです。カシューナッツのカシューは・・・
数の子数の子の元々アイヌに由来していると言われます。ニシンはアイヌ語で「カド」。「カド・・・
ガマズミガマズミは北海道の南部から九州まで各地の日当たりのよい山野に生える木の高さが2~・・・
かつお(鰹)かつお(鰹)は貧血予防、口臭の気になる人に 新緑の頃の初がつお(鰹)はは昔・・・
かに(蟹)かには高タンパク質・低カロリー食品である。かにはタウリン・カルシウムやミネラルも・・・
かぶの根(蕪の根)かぶ(蕪)は別名「かぶら」。もしくは「すずな」と言う。かぶ(蕪)は春の七草の一つ・・・
かぶの葉(蕪の葉)かぶ(蕪)は別名「かぶら」。もしくは「すずな」と言う。かぶは春の七草の一つで大根・・・
かぼちゃ(南瓜)かぼちゃ(南瓜)には日本産の日本かぼちゃと海外が産地の西洋かぼちゃがあります。 ・・・。
カムカムカムカムは地球上に存在する植物の中で最も高いビタミンC源として知られています。 ・・・。
カモミール(カミツレ)カモミールとはヨーロッパを原産とするキク科の植物。カモミールは古くから薬用ハーブ・・・
カリフラワーカリフラワーはキャベツの一種で、花野菜、花キャベツとも呼ばれます。カリフラワーは・・・。
かりんかりん(榠樝)は風邪の時に、いわゆるかりん酒などにして飲むことでよく知られる果物・・・
カレイ(鰈)カレイ(鰈)の体は平らで、目は体の一方へ寄っています。カレイ(鰈)は目のあるほう・・・
カレンデュラ(キンセンカ)カレンデュラはキンセンカ、マリーゴールドと呼ばれることもある。ヨーロッパではメデ・・・
カワハギ(皮剥)カワハギ(皮剥)は淡白な味わいの白身魚です。カワハギ(皮剥)の味や食感はフグに似・・・
カワラケツメイカワラケツメイを焙じたものに豆茶、洗茶、浜茶、弘法茶がある。テインを含まないので・・・
甘草(カンゾウ)甘草(カンゾウ)は、中国の東北地方に自生するマメ科ウラル甘草(カンゾウ)の根と根・・・。
寒天寒天は便秘解消に効果的。寒天には鉄分が豊富に含まれている。寒天は健康的なダイエッ・・・
カンパチ(かんぱち)カンパチ(かんぱち)はブリの仲間で、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。カ・・・
かんぴょうかんぴょう(干瓢)の元はユウガオ(夕顔)ですが、同じ仲間のヒョウタンがくびれてい・・・
ガウクルア・・・
ガジュツガジュツとは別名紫ウコンと呼ばれますが、日本で一般的に言われる”ウコン”とは別物・・・
ガルシニアガルシニアはガルシニアカンボジアと言うオトギリソウ科の植物の果実成分の由来物で脂・・・
ガルニシア・カンボジアガルシニア・カンボジアは、インドやスリランカなど多雨地帯に自生するオトギリソウ科・・・。
キイチゴ(木苺)キイチゴ(木苺)は食欲増進、冷え症、貧血症などに。 野生には各種のキイチゴ・・・
キウイキウイの原産地は中国で、日本、マレーシア南部に分布しています。現在のキウイの主産・・・
菊(食用菊)菊(食用菊)はかつて不老長寿の薬草と言われていた。菊(食用菊)グルタチオンの生成・・・
菊芋(キクイモ)菊イモは、北アメリカ原産の菊科の多年草。芋類ではなく、秋に黄色い花を咲かせ、根の・・・。
菊花(キクカ)菊花とは菊の頭状花を乾燥させたもの。中国では菊花茶や菊花酒など生薬として用いられ・・・
きくらげ(木耳)きくらげ(木耳)は温帯各地に分布するきのこで雨季には広葉樹(クワ、ニレ、コウゾな・・・
キササゲ(木大角豆)キササゲは河川わきなどに生えている落葉高木。古くから漢方や民間療法に使われる。利・・・
キジ・・・
きす(鱚)きす(鱚)は1尾約70g。きす(鱚)の体は円筒形で細長く、尾部は平たい。きす(鱚・・・
キダチアロエキダチアロエは民間薬として利用されてきたアロエ。便秘解消に効果的なアロインとアロ・・・
きなこ(きな粉)きなこ(きな粉)は大豆を直火で煎り、粉砕したものです。きなこ(きな粉)は黄大豆を・・・
キヌア(キノア)・・・
きのこきのこには様々な種類がある。きのこの特徴的な成分はエルゴステリン。きのこは食物繊・・・
キビ・・・
キャッツクローキャッツクローは有効成分アルカロイドを含むキャッツクローはリウマチや変形関節症に・・・
キャベツキャベツは品種が多く、一年中流通しています。主なキャベツの種類を大別すると色が白・・・。
きゅうり(キュウリ)きゅうり(キュウリ)は特有のにおいを含む夏野菜の代表です。 きゅうりの名前・・・。
杏仁(キョウニン)杏仁は杏(あんず)の種のこと。漢方薬に使われる時はキョウニン、スイーツに使われる・・・
切干大根・・・
きんかんきんかんはビタミンCとヘスペリジンが豊富。きんかんは皮ごと食べるので栄養摂取率が・・・
金目鯛金目鯛は祝魚として知られている。金目鯛には良質のたんぱく質が含まれている。金目鯛・・・
ギムネマ・シルベスタギムネマ・シルベスタは、インド南部や熱帯アフリカなどに自生するガガイモ科のツル性・・・。
牛肉牛肉はたんぱく質、脂質を多く含み、とくに赤身は鉄を筆頭にさまざまなミネラルにも富・・・
牛レバー牛レバーは非常に栄養価の高い食べもの。妊婦は牛レバーの過剰摂取に注意が必要。牛レ・・・
牛乳牛乳はその名の通り牛の乳のことです。牛乳の歴史は古代エジプト第六王朝初代の王であ・・・
魚類の白子・・・
銀杏(ぎんなん)銀杏(ぎんなん)は夜尿症ぜんそくなどに 銀杏(ぎんなん)は茶わん蒸しなど、・・・
空芯菜・・・
クコ(クコ茶)クコ(クコ茶) クコ(クコ茶)は中国本草学の古典『神農本草経』に漢方として・・・
クサボケ(草木瓜)クサボケ(草木瓜)とはシドミ、ジナシとも呼ばれるバラ科の植物です。クサボケ(草木・・・
くじら(鯨)くじら(鯨)は海に棲む哺乳類で、ヒゲクジラ類とハクジラ類の2種類に分けられます。・・・
葛(くず)葛の根は葛根湯でしられる漢方の生薬。葛粉、葛の葉は民間療法や健康食品に利用されて・・・
クチナシ・・・
熊笹(クマザサ)熊笹(クマザサ)は温帯から亜熱帯にかけて生息する笹の一種で、日本でも家の周りなど・・・。
クランベリークランベリーはもともと日本やヨーロッパ、北アメリカの寒冷地に自生するツルコケモモ・・・。
栗(くり)栗(くり)は高カロリー、ビタミンC源、漆かぶれ、切り傷、虫刺され、あせもなどに ・・・
くるみ(胡桃)くるみ(胡桃)は高血圧、動脈硬化予防、肌あれ防止などに 中国では、昔からく・・・
クレソンクレソンはビタミン・ミネラルの給源、食欲増進、食中毒の予防などに効果的です。 ・・・
クロガラシ・・・
黒酢黒酢は天然の醸造酢の中でも発酵、熟成にかける期間が1~3年と長く、健康効果が得ら・・・。
黒豆(黒大豆)黒豆(黒大豆)は皮が黒い豆で、大豆の一種です。 黒豆(黒大豆)の黒い皮の色・・・。
クロレラクロレラは淡水に生息するプランクトンの一種で、エメラルド色をした緑藻類である。 ・・・。
桑の葉桑の葉は古来より漢方などで使われてきた生薬ですが、現在では糖の吸収を抑え、血糖値・・・。
桑の実桑の実は滋養、食欲増進、冷え症、利尿などに 黒く熟した桑の実(東京都下では・・・
グァバ茶・・・
グァバグァバは血糖値を下げる効果が期待できる。ビタミンやポリフェノールなどの栄養成分が・・・
グリーンピースグリーンピースはえんどうの未熟な種子(豆)です。グリーンピースのことは別名むき実・・・
グレープフルーツグレープフルーツの原産地は西インド諸島です。グレープフルーツは何故グレープフルー・・・
ケフィアケフィア(=ケフィール)は、旧ソ連のコーカサス地方の伝統的な発酵飲料のことで、牛・・・。
ケールケールはキャベツ類の一種ではあるが、結球せずに成長するアブラナ科の野菜である。 ・・・。
ゲンノショウコ(玄草)ゲンノショウコとはフウロソウ科の多年草の植物。ゲンノショウコは古くから民間薬とし・・・
玄米玄米とは精製する前の米のことで、私達が普段食べているのは精製した白米と呼ばれる米・・・。
玄米酢玄米酢とは玄米から作られた酢。玄米酢は通常の酢よりも多くの栄養素を含んでいる。玄・・・
こい(鯉)こい(鯉)は産後の回復、健康増進、むくみなどに こい(鯉)にはマゴイ、ドイ・・・
紅茶紅茶は午後のティータイムを彩る、香り豊かな飲料です。しかし、紅茶は愉しい時間を演・・・。
高野豆腐(凍り豆腐)高野豆腐と凍り豆腐、凍み豆腐は同じもの。高野豆腐(凍り豆腐)にはカルシウムが豊富・・・
高麗人参高麗人参(朝鮮人参)は、ウコギ科と呼ばれる多年草の根っこを乾燥させたものをいう。・・・。
黒米・・・
コケモモコケモモは漢字で書くと苔桃になります。コケモモは本州では海抜2000m級の高山に・・・
ココアココアとは約4000年前から中央アメリカに自生していたカカオのことです。ココアの・・・
小松菜小松菜は、アブラナ科の植物で、”かぶ”から葉菜用に改良され、当初は、冬にとれるの・・・。
小麦小麦製品の大半を占める小麦粉はそれほど栄養価が高く無い。小麦の栄養が多く含まれて・・・
小麦胚芽小麦胚芽とは小麦のぬか部分のことである。この胚芽から抽出された油を小麦胚芽油と呼・・・。
小麦胚芽油・・・。
小麦種子・・・
小麦粉小麦粉には強力粉、中力粉、薄力粉などの種類がある。小麦の栄養が豊富なのは製粉の際・・・
イネの種子部分を籾(もみ)といい、籾からもみ殻や外皮などを取り除いた部分を「米」・・・
米ぬか・・・
米油(こめ油)米油(こめ油)とは玄米を精製するときに出る糠から油を抽出した植物油。米油(こめ油・・・
コリアンダー(香菜)コリアンダー(香菜)は補温、食欲不振、うがい薬などに コリアンダー(香菜)・・・
こんにゃく(蒟蒻)こんにゃくは地下に球茎としてできるこんにゃくいもが原料。こんにゃくは精粉に水と水・・・
コンフリーコンフリーはヒレハリソウとも呼ばれ古くから薬草として用いられてきた。コンフリーは・・・
昆布(こんぶ)昆布(こんぶ)は高血圧予防、整腸、新陳代謝促進などに 海藻類に共通して多く・・・。
コーヒーコーヒーは薬として扱われていた。コーヒーに含まれるカフェインは脳や精神に作用する・・・
ごぼうごぼうは食物線維が豊富で便秘改善の強い味方と言われることから女性に人気の野菜です・・・。
ごま(ゴマ)ごま(ゴマ)はその香りのよさと栄養価の高さから、中華料理や日本の精進料理に欠かせ・・・。
ごま油ゴマ油とは白ゴマから作られた油のことである。 白ゴマは、半分以上が油脂分に・・・。
ごまさば・・・
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行
成分一覧へ|効能一覧へツボ一覧へ
サイト内検索:
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行