アジ(鯵)の保存方法
- アジ(鯵)は腹ワタとゼイゴを取って冷蔵保存。
- アジ(鯵)を冷凍保存する際はグレーズ処理で味落ちを防ぐ。
- アジ(鯵)は三枚におろしてから冷凍保存すると調理が楽。
アジ(鯵)の保存は一般的な魚と同様ですが、下処理をする際ゼイゴを取るのを忘れないようようにしましょう。冷凍保存する際は一手間かけてグレーズ処理すると味落ちが防げます。
アジ(鯵)の冷蔵保存方法
アジ(鯵)は腹ワタとゼイゴという体の中央付近から尾びれまである堅いウロコを取ってから冷蔵保存します。
- アジのウロコをとる。
- アジのゼイゴをとる。
※尾びれから頭の方へそぐように取ります。 - エラをとる。
- 腹わたを取り出す。
- 流水で洗う。
- お腹の中を塩水で丁寧に洗う。
- キッチンペーパーで水気をふき取る。
- ラップに包む。
- ポリ袋に入れる。
- 冷蔵庫で保存。
保存期間:2~3日間
アジ(鯵)の冷凍保存方法
アジ(鯵)の冷凍保存も一般的な魚と同様ですが、グレース処理というものをすると味が落ちるのを防ぐことができます。また、三枚おろししてから冷凍すれば調理が楽です。
●グレース処理して保存
- アジのウロコをとる。
- アジのゼイゴをとる。
- エラをとる。
- 腹わたを取り出す。
- 流水で洗う。
- お腹の中を塩水で丁寧に洗う。
- キッチンペーパーで水気をふき取る。
- 空気が入らないようにピッチリとラップする。
- 金属製バットなどに置いて出来る限り急速冷凍する。
- グレース処理をする。
・一旦凍ったアジのラップを取る。
・塩水(水1カップ+塩小さじ1杯強)にくぐらせて、表面に膜を作る。
・一尾ずつラップに包む。
・更にアルミホイルで包む。 - 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存。
保存期間:1ヶ月間
■あじ(鯵)に関する商品情報
■あじ(鯵)についてもっと調べる
下の検索フォームにあじ(鯵)について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「あじ(鯵) 食事」 →検索)

カスタム検索