あさり(浅蜊)の保存方法
- あさり(浅蜊)は砂抜きをして保存。
- あさり(浅蜊)は生のままで冷凍保存が可能。
- あさり(浅蜊)を解凍する時は凍ったまま調理する。
あさり(浅蜊)の基本的な保存方法は砂抜きをして、ヌメリをとり、冷蔵庫で保存します。長期間保存する場合は冷凍保存します。
あさり(浅蜊)の冷蔵保存方法
あさり(浅蜊)は傷みやすく、夏場などなどは常温で砂抜きをしているだけで傷む場合があります。ただ、冷やしすぎてもあさり(浅蜊)の活動が鈍くなるため砂を吐かなくなってしまいます。あさり(浅蜊)を冷蔵保存する場合は比較的温度が高い野菜室が適しています。
- 砂抜きをする。
※砂抜き済みで売っているあさり(浅蜊)も念のため、砂抜きをした方が無難です。
・あさり(浅蜊)をボウルに入れる。
・あさり(浅蜊)がたっぷり浸るぐらい水を入れる。
・塩水を入れる(水に対し3%ぐらいの塩)。
・フタをするなどして暗くする。
・あさり(浅蜊)を入れたボールを冷暗所に置く。
※気温が高い場合は冷蔵庫の野菜室に入れる。
※2時間程度置いておきます。 - ボールから取り出し殻を洗ってヌメリをとる。
※殻をこすり合わせて洗います。 - 塩水を入れ替え、再度ボールに入れる。
- 密閉しないフタや穴を開けたラップなどでボールに蓋をする。
- 冷蔵庫の野菜室で保存。
※時々塩水を入れ替える。
保存期間:3日間
●ポリ袋に入れて保存する方法
- 砂抜きをする。
※砂抜き済みで売っているあさり(浅蜊)も念のため、砂抜きをした方が無難です。
・あさり(浅蜊)をボウルに入れる。
・あさり(浅蜊)がたっぷり浸るぐらい水を入れる。
・塩水を入れる(水に対し3%ぐらいの塩)。
・フタをするなどして暗くする。
・あさり(浅蜊)を入れたボールを冷暗所に置く。
※気温が高い場合は冷蔵庫の野菜室に入れる。
※2時間程度置いておきます。 - ボールから取り出し殻を洗ってヌメリをとる。
※殻をこすり合わせて洗います。 - たっぷり水を含んだ新聞紙であさり(浅蜊)を包む。
- 更にポリ袋に入れる。
- 冷蔵庫の野菜室で保存。
保存期間:2日間
あさり(浅蜊)の冷凍保存方法
あさり(浅蜊)は生のままで冷凍保存が可能です。解凍せずそのまま調理に使えるので便利です。鮮度が心配な場合はサッと調理してから冷凍保存しましょう。
- 砂抜きをする。
※砂抜き済みで売っているあさり(浅蜊)も念のため、砂抜きをした方が無難です。
・あさり(浅蜊)をボウルに入れる。
・あさり(浅蜊)がたっぷり浸るぐらい水を入れる。
・塩水を入れる(水に対し3%ぐらいの塩)。
・フタをするなどして暗くする。
・あさり(浅蜊)を入れたボールを冷暗所に置く。
※気温が高い場合は冷蔵庫の野菜室に入れる。
※2時間程度置いておきます。 - ボールから取り出し殻を洗ってヌメリをとる。
※殻をこすり合わせて洗います。 - 水気をよく拭き取る。
- 使う分で小分けして冷凍パックに入れる。
※あさり(浅蜊)が重ならないように平らにする。 - 金属製バットなどで出来る限り急速冷凍する。
- 凍ったら冷凍庫で保存。
保存期間:1ヶ月間
【冷凍あさり(浅蜊)の利用方法】
あさり(浅蜊)は解凍せず、凍ったまま調理します。自然解凍だと口を開かない場合があります。電子レンジを使うとすぐ口を開きますが、加熱しすぎて干からびる危険性があるので口が開いたらすぐ止めて下さい。
●調理してから冷凍保存
- 砂抜きをする。
※砂抜き済みで売っているあさり(浅蜊)も念のため、砂抜きをした方が無難です。
・あさり(浅蜊)をボウルに入れる。
・あさり(浅蜊)がたっぷり浸るぐらい水を入れる。
・塩水を入れる(水に対し3%ぐらいの塩)。
・フタをするなどして暗くする。
・あさり(浅蜊)を入れたボールを冷暗所に置く。
※気温が高い場合は冷蔵庫の野菜室に入れる。
※2時間程度置いておきます。 - ボールから取り出し殻を洗ってヌメリをとる。
※殻をこすり合わせて洗います。 - サッとゆでる、もしくは酒蒸しにする。
※火を通しすぎると固くなるので短めに。 - 冷ます。
- 汁ごと冷凍用保存袋か密閉容器に入れる。
- 冷凍庫で保存。
■あさり(浅蜊)に関する商品情報
■あさり(浅蜊)についてもっと調べる
下の検索フォームにあさり(浅蜊)について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「あさり(浅蜊) 食事」 →検索)

カスタム検索