いか(イカ・烏賊)の保存方法
- いか(烏賊)は丸ごと買って冷凍保存が断然お得。
- いか(烏賊)は冷凍保存しても味が落ちない。
- イカスミも冷凍保存するとイカスミ料理が簡単にできる。
イカは刺身用や調理したものが売っていますが、丸ごと買った方が断然割安です。比較的下処理も簡単で、冷凍保存に向くので安い時に大量買いがオススメの食材です。
いか(イカ・烏賊)の冷蔵保存方法
イカは丸ごと買うのが割安な上、下処理も魚と比べると簡単ですが、ワタをつけておくとどんどん傷むので、すぐ下処理をしてワタを取ることが重要です。
●丸ごとのイカを保存
- イカの胴の内側に指を入れ、ワタと足を取り出す。
※ワタを破らないようにゆっくりと。 - 胴の中を洗い、水気を拭き取る。
- 胴についている軟骨を引き抜く。
- エンペラ(三角形のイカの耳)をはがし、そこから皮を引っ張ってはがす。
※皮が少しむけたらそこをキッチンペーパーなどで挟んで引っ張ると皮がはがしやすいです。 - ワタについている墨袋を足の方から摘んで丁寧にはずす。
- ワタと足を切り離します。
※足の付け根(目の少し上)の軟骨の部分で切り離す。 - 目を水の中でむしりとる。
- 足の付け根にあるくちばしを指で押しながら取り除く。
※足の付け根の中央あたりにある堅い部分がくちばしです。
※うまく取れない場合は、包丁で切り込みを入れます。 - 足の吸盤を包丁の背で削ぎ落とす。
※全て取る必要はありません。気になるものだけです。 - 足の先端を切り落とす。
- 水洗いをします。
- 水気をよく拭き取ります。
- エンペラ・胴・足をそれぞれラップに包みます
- 冷蔵庫で保存。
保存期間:3日間(お刺身の場合は1日間)
いか(イカ・烏賊)の冷凍保存方法
イカは冷凍しても味が落ちないので安い時に大量買いをして冷凍保存をしておきましょう。尚、イカスミも一緒に冷凍するとイカスミ料理が手軽にできます(ただし、量が必要です)。
●丸ごとのイカを冷凍保存
- イカの胴の内側に指を入れ、ワタと足を取り出す。
※ワタを破らないようにゆっくりと。 - 胴の中を洗い、水気を拭き取る。
- 胴についている軟骨を引き抜く。
- エンペラ(三角形のイカの耳)をはがし、そこから皮を引っ張ってはがす。
※皮が少しむけたらそこをキッチンペーパーなどで挟んで引っ張ると皮がはがしやすいです。 - ワタについている墨袋を足の方から摘んで丁寧にはずす。
※墨袋はイカスミ料理用に冷凍保存できます。 - ワタと足を切り離します。
※足の付け根(目の少し上)の軟骨の部分で切り離す。 - 目を水の中でむしりとる。
- 足の付け根にあるくちばしを指で押しながら取り除く。
※足の付け根の中央あたりにある堅い部分がくちばしです。
※うまく取れない場合は、包丁で切り込みを入れます。 - 足の吸盤を包丁の背で削ぎ落とす。
※全て取る必要はありません。気になるものだけです。 - 足の先端を切り落とす。
- 水洗いをします。
- 水気をよく拭き取ります。
- 調理しやすいように短冊切り、輪切りなどカットします。
- エンペラ・胴・足の部位ごとにラップで包む。
※新鮮なものは肝も冷凍保存できます。
※イカスミも冷凍保存すればイカスミ料理が簡単にできます。
※なるべく平らにして包みます。 - 金属製バットなどを使い出来る限り急速冷凍する。
- 凍ったら冷凍庫で冷凍保存。
保存期間:1ヶ月間
【冷凍イカの利用方法】
冷凍イカは自然解凍で調理に使えます。
■いか(イカ・烏賊)に関する商品情報
■いか(イカ・烏賊)についてもっと調べる
下の検索フォームにいか(イカ・烏賊)について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「いか(イカ・烏賊) 食事」 →検索)

カスタム検索