目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ)【概要】
目薬の木(メグスリノキ)は日本特産のカエデ科の落葉樹であり、本州や四国、九州などに広く群生している。
地方によって、センリガンノキ(千里眼の木)、チョウジャノキ(長者の木)、ハナカエデ(花楓)とも呼ばれるが、目薬の木(メグスリノキ)という名称は、江戸時代に樹皮を煎じて点眼薬や洗眼薬として用いていたことに由来すると伝わる。
目薬の木(メグスリノキ)の有効成分と効果・効能
目薬の木(メグスリノキ)の樹皮にはα-アミリン、β-システロール、ロドデンドロン、カテキンなどが含まれており、木部にはクマリン誘導体のスコポレチン、エビロートデンドリン、葉にはβ-アミリン、クエルセチンなど、多くの薬効成分のあることが確認されている。
東洋医学では、目と肝臓は密接な関係があるといわれる。そのためかどうか、目薬の木(メグスリノキ)も目のほかに、肝臓にもよい効果をもたらすようです。
目薬の木(メグスリノキ)の樹皮の煎じ液は、かすみ目、やに目、老眼や仮性近視、結膜炎に効くとされ、漢方薬と併用することで肝炎などの肝機能障害や動脈硬化、さらにはジンマシンなどの改善例もこれまでに報告されている。
目薬の木(メグスリノキ)の各成分と、さまざまな眼性疾患・肝機能・動脈硬化改善について因果関係の解明はまだ十分ではない。
ただ、動物実験などによる研究報告では、肝機能改善の効用を認めており、その有効成分としては、ロドデンドロンが主に関与していると考えていいようです。
いずれにせよ目薬の木(メグスリノキ)について成分と効用の関係解明が待たれるところである。
目薬の木(メグスリノキ)の飲み方・摂取方法
眼病の症状改善や予防として用いるときには、小枝や葉を細かく刻み乾燥させたものを煎じて飲むのがよく、肝炎や利尿作用の促進には樹皮を同じように煎じるのがよいという。
また、動脈硬化の予防には葉をお茶のように煮出して飲むと効果があるといわれている。
目薬の木(メグスリノキ)は、昭和30年代まで一部の寺社で自家製目薬として売られていた。
現在は、葉や小枝を乾燥させたものが漢方薬局などで販売されているほか、ティーバッグとしても市販されている。
目薬の木(メグスリノキ)に含まれる健康成分
目薬の木(メグスリノキ)に含まれる健康成分には以下のようなものがあります。