更年期障害
更年期障害【概要】
更年期生涯とは閉経(平均的な閉経年齢は50歳前後)をはさんで前後約10年間の更年期に起こる症状のことをいう。
症状の現れ方は個人差が大きいが、エストロゲン(卵胞ホルモン)を失うことは皆同じである。
更年期に入ると、ほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、肩こり、肌荒れ、不眠、いらいら、憂うつなど、さまざまな不快症状が現れる人がいる。
主な原因は、卵巣の寿命による女性ホルモンの停止。
加齢とともに卵巣機能が衰え、エストロゲンの分泌が減る。それに伴い、ホルモン分泌の中枢である下垂体から卵胞を刺激する「卵胞刺激ホルモン」の分泌が上昇していく。
下垂体から刺激が出ていても、卵巣がそれに対応できないというアンバランスな状態により、自律神経が空回りしたり、エストロゲン不足による不快な症状が出現する。これが更年期障害だ。
エストロゲンの減少は、実は30代後半から徐々に始まっている。30代、40代の頃に、過激なダイエット、ストレス、喫煙、睡眠不足などでホルモン分泌の低下を招くと、卵巣機能の寿命が早くなり、更年期も早まる可能性がある。
月経周期が短くなったり、月経がとぶなど、月経周期の乱れが現れ、更年期らしい症状が出始めたら、なるべく早く産婦人科医師に相談しよう。
更年期の症状は子宮ガンや高血圧などの症状と紛らわしく、更年期障害と思っていて、実は別の病気だったということもあり得る。
40代からは、エストロゲン不足でカルシウムが骨から溶け出しやすくなり、骨粗繋症になったり、血液中のコレステロール値が高くなったりする。
男性と異なり、すぐに動脈硬化は起こらないが、要注意。
更年期生涯改善について
何といってもよく効くのが、ホルモンの補充。
欧米では歴史も実績もあり、有効性は明らか。ほとんどの人に使えるので、医師に相談してみよう。また、漢方もよく治療に用いられる。
栄養素では、女性ホルモンの代謝をスムーズにするγ-リノレン酸、エストロゲンの働きを高めるホップが有効。
また「植物由来のエストロゲン」と呼ばれる大豆イソフラボンは大豆製品に含まれ、手軽に摂れるのでおすすめだ。
ハーブでは、ブラックコホシュに女性ホルモンを整え、ほてりを抑える効果がみられる。
更年期障害に効果があると思われる食品成分
更年期障害に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。
