プルーン
プルーン【概要】
プルーンとは西洋スモモのことで、古くローマ時代から薬用として用いられてきた果実である。
プルーンの有効成分と効果・効能
プルーンの主成分の水溶性食物繊維ペクチンの働きにより、緩下・整腸作用があるため便秘が改善されるという。
また、プルーンに豊富に含まれるビタミンAが目の網膜機能を高め、夜盲症や眼病一般の予防、症状の改善にも効用がある。
さらに、ビタミンAには皮膚の乾燥や角質化を防ぐ働きがあり、うるおいのある肌を保つのにも役立つ。
そのほかにもプルーンには鉄や、日本人に不足しがちといわれるカリウムも多く含んでいることから、貧血予防や改善にも高い効用が認められている。
プルーンにもブルーベリーエキスと同じようにポリフェノール類が多量に含まれている。その代表ネオクロロゲンは、ブルーベリーのように目に直接効くような成分ではないが、抗酸化作用による生活習慣病やガンの予防に効果が期待できる。
プルーンの食べ方・摂取方法
プルーンには、実を乾燥させたドライプルーンと、それを加水抽出して濃縮したプルーンエキスがある。
エキスに精製されると、ビタミンAや食物繊維が失われるため、ドライプルーンのはうが効き目が高い。
便秘改善には水分も多めに摂ることをおすすめしたいが、少しずつ続けることが肝要。
化学薬品のような習慣性はまったくないので、貧血や便秘に悩む女性には適したサプリメントのひとつだろう。
プルーンの副作用・注意点
プルーンは摂りすぎると下痢をしてしまうので注意が必要。摂取量の目安は、プルーンエキスなら1日100g以下が適量とされ、30~50gなら下痢の心配はないとされている。
ただし、カリウムの含有量が多いため、腎臓疾患のある人は、医師に相談してからの利用をおすすめする。
カリウムにはナトリウムの排泄を助ける働きがあり、利尿作用もあることから、一
般的には腎臓病によいと認識されがちだが、腎臓疾患にもさまざまなタイプがあることを認識しておこう。
例えば、体の中で!たくさんの尿が製造されても排尿困難になるなどの障害が考えられるからである。
プルーンに含まれる健康成分
プルーンに含まれる健康成分には以下のようなものがあります。
