カルシウム
カルシウム【概要】
カルシウムはミネラルの中でも最も多く体内に含まれており、骨や歯をつくっている栄養素です。
カルシウムは体内で合成できないので、食べ物から摂取する必要があります。体内にあるカルシウムの99%は骨や歯の形成に使われています。骨はカルシウム貯蓄所としての役割も果たしています。残りの1%は血液中や細胞にあり、筋肉や神経の働きを正常に保つ、またホルモンの分泌、血液の凝固作用など重要な働きをしています。
血液中のカルシウム濃度が一定である必要があり、血液中のカルシウムが不足してくると骨に貯蔵されているカルシウムが血液中に溶けだし、血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。骨の貯蔵量が少なくなると、骨はスカスカでもろくなり骨粗しょう症になります。
このようにカルシウムは一生を通じて十分な補給が大切というわけですが、同時にマグネシウム、ビタミンDやビタミンKの摂取、そして適度な運動がカルシウムの機能を効果的にします。
カルシウムの効果があると思われるもの
カルシウムには以下のような効果・効能が期待できます。
胃酸過多 / わきが(腋臭) / 爪 / 妊娠 / 肩こり / 骨粗しょう症(骨粗鬆症) / 歯 / 動脈硬化 / 精神安定 / 高血圧 / 骨 / 腰痛 / 骨盤 / 多汗症 / こむら返り / 足がつる /
■カルシウムが含まれる食品例
カルシウムが含まれる食品には以下のようなものがあります。
塩(食塩) / セージ / ルイボスティー / プーアル茶(減肥茶) / スピルリナ / 卵(たまご) / かに(蟹) / きんかん / 高野豆腐(凍り豆腐) / 青梗菜(チンゲンサイ) / クランベリー / ロイヤルゼリー(ローヤルゼリー) / アルファルファ / 米酢 / ずいき(芋茎) / 生クリーム / チョコレート / 煮干し / すっぽん(スッポン) / モロヘイヤ / ひじき / タイム / はと麦(はとむぎ) / 枝豆 / すもも(スモモ) / よもぎ(ヨモギ) / パセリ / いちじく(無花果) / なつめ(棗) / そらまめ(ソラマメ) / バジル(バジリコ) / コリアンダー(香菜) / 青海苔 / 小松菜 / オキアミ / ココア / パパイヤ(パパイア) / しらす干し(ちりめんじゃこ) / 橙(ダイダイ) / クロレラ / ケフィア / バナバ / しそ油 / おかひじき / インゲン豆 / プルーン / 寒天 / チーズ / 小麦粉 / 大麦 / コンフリー / マロー / 羅布麻茶(ラフマ茶) / ゲンノショウコ(玄草) / 牛乳 /
■カルシウムに関する商品情報
■カルシウムについてもっと調べる
下の検索フォームにカルシウムについて調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「カルシウム 食事」 →検索)

カスタム検索