肝班
肝班【概要】
- 肝斑は左右対称にあらわれる顔のシミの一種で30~40歳代に多い。
- 肝斑は女性ホルモンやストレスと関係していると言われる。
- 肝斑は通常のレーザー治療を行うと悪化する。
肝斑はシミの一種で、顔面、特に目のまわりを取り囲むように、頬から額にかけてみられる輪郭がはっきりしない薄い褐色で、広範囲に広がる色素斑です。この色は表皮の基底層にメラニンが沈着したことによるものです。
肝斑はシミの一種ですので、他のシミ同様かゆみや痛みを伴うことはありません。しかし、肝斑を気にするストレスが更にシミを悪化させる傾向があるので、気なる方は皮膚科で相談しましょう。
肝斑という名から肝機能が悪いために起こると考えられがちですが、それは誤りです。肝臓とは直接関係ありません。肝斑という名前はシミの形や色が肝臓に似ているところから来たようです。
肝斑の症状
肝斑の最大の特徴は左右対象にシミができることです。肝斑のシミは輪郭がはっきりしない薄い褐色で、眼の外側にできやすく、下顎、上口唇(鼻の下)にもできることがあります。
肝斑が発生しやすいのは30~40歳代の女性で、症状が見られるのはだいたい50歳代後半までです。その後、閉経とともに薄くなったり、消えたりする傾向にあるといわれています。
肝斑は妊娠中や経口避妊薬、ピルを服用した際に発生することがあるのも特徴です。高齢者ではほとんど肝斑は発症しません。男性も肝斑になることがありますが、非常に稀なケースです。
肝斑とシミの見分け方・違い
肝斑の特徴は前述した通り、左右対称になることです。厳密にはこれだけです。しかし、シミの一種であるADM(後天性真皮メラノサイト―シス)は肝斑同様に左右対象にシミができる傾向にあります。この場合、殆ど見分けがつかなくなります。
実際には医師による診察や、場合によっては実際の治療を行うまでは分からないというのが現実です。
肝斑ができる原因
肝斑ができる原因はまだ明確になっていません。
肝斑のできる原因として考えられるのは、まず他のシミ同様紫外線が挙げられています。事実、海水浴、あるいはスキーのあとにシミがよくできます。それは一般のシミの同様ですが、肝斑の場合は紫外線以外にも原因があると考えられています。それは女性ホルモンです。
肝斑は30~40歳代の女性に多い、そして妊娠中や経口避妊薬、ピルを服用した際に発生することなど女性ホルモンと関わりがあると考察されています。ただ、具体的に女性ホルモンがどのように関係しているかは明らかになっていません。
また、近年ストレスもシミの発生と大きな関わりを持っていると考えられています。これは主にストレスが肌のターンオーバーを狂わせるためですが、女性ホルモンの影響がストレスを生じさせ更に肝斑を悪化させるということも懸念されています。
肝斑の治療
肝斑は気にならなければ特に生活に支障はなく、年齢と共に消えていく傾向にあるので放置していても問題ありません。ただし、気になる方はストレスや触る刺激などでシミが悪化する可能性もあるので皮膚科に相談しましょう。
肝斑の治療は内服薬を利用することが一般的でしたが、最近では以下のような方法が提供されています。
「内服薬」で肝斑を治療
内服薬での肝斑の治療は色素産生を抑えるビタミンC、ビタミンE、パントテン酸、グルタチオンのようなSH基化合物の長期内服が一般的です。また、通常のシミ治療でも使用されている美白成分のトラネキサム酸を利用する場合も多くあります。
「外用薬」で肝斑を治療
外用薬での肝斑の治療はトラネキサム酸やハイドロキノン、トレチノインなどが使われます。その他、アルブチンや甘草エキス、コウジ酸などの美白成分が使われる場合もあります。多くの場合は内服薬と併用されます。
「ピーリング」で肝斑を治療
ピーリングとは薬剤などで肌の角質を除去し、強制的に肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促すことで肌を生まれ変わらせる治療法です。肝斑の場合にも利用される時があります。
「イオン導入」で肝斑を治療
イオン導入とは外用薬の利用方法の一つですが、単に外用薬を塗るのではなくイオン化させることで浸透を高める方法です。肝斑の治療にイオン導入を使っているところもあります。
「レーザー治療(レーザートーニング)」で肝斑を治療
一般的に肝斑の場合、通常のシミ取りなどのレーザー治療は逆効果でシミが悪化すると言われています。しかし、最近になり「レーザートーニング」という肝斑に対応した新しいレーザー治療法が登場しています。
レーザートーニングは炎症を起こさせない程度の弱いレーザー照射を時間をかけて行う方法です。レーザートーニングは多くの場合、トラネキサム酸やビタミンCなどの内服薬を併用します。
肝班に効果があると思われる食品成分
肝班に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。
