りんご酢
りんご酢【概要】
リンゴ酢は、リンゴ果汁に酵母を加えて発酵させたアップルワインに、さらに酢酸菌を加えて発酵させたもの。
リンゴ酢の有効成分と効果・効能
リンゴ酢の成分の中で特に注目したいのは、原料のリンゴのもつ豊富なカリウムです。このカリウムはリンゴ酢になっても損なわれることはない。
カリウムが不足すると、疲労、高血圧、心臓障害などの多くの疾患葺を引き起こす恐れがある。また、カリウム酢は余分な塩分を排出するので、疲労防止や高血圧予防に役立つ。
カリウムなどリンゴ自体の有効成分に加え、リンゴ酢には酢酸、リンゴ酸、クエン酸、コバク酸などの有機酸が豊富に含まれている。
これらの有機酸は乳酸が筋肉中にたまるのを防いで体の疲労を回復し、唾液や胃液などの分泌を盛んにし、食欲を増進させる効用がある。
有機酸に含まれる酢酸には、インスリンの過剰分泌を抑制することからの血糖値上昇抑制、骨塩量を減少させることからのカルシウム吸収促進などの効果も認められている。
リンゴ酢の食べ方・摂取方法
リンゴ酢は料理などに使用するほか、穀物酢よりクセがないので、そのまま飲んでもよい。
アメリカでもっとも長寿者の多いバーモント地方では、古くからリンゴ酢を使った
自然食療法がある。例えば慢性頭痛には、まず同量のリンゴ酢と水を容器に入れ、ストーブなどで温める。
湯気が昇りはじめたらその湯気を顔に当てる。のどの痛みや風邪の予防には、リンゴ酢とハチミツを各大さじ1杯ずつコップに入れ、水で薄めたものでうがいをするか、飲む。
バーモント地方のリンゴ酢療法は、はかにも咳止めやめまい、つわりなどにも効果があるとされる。
リンゴ酢の注意点
現在日本で市販されているリンゴ酢には、100%リンゴ果汁を自然に発酵させて作ったものと、合成あるいは加工酢などがある。
リンゴ酢の効果・効能を十分に得るなら、カリウムが多く含まれる100%リンゴ酢を選ぶとよい。ただし、酢は胃液の分泌を高めるので、胃酸過多や胃潰瘍の人は注意しよう。
りんご酢に含まれる健康成分
りんご酢に含まれる健康成分には以下のようなものがあります。