リン
リン【概要】
- リンはカルシウムとともに骨や歯の主成分となっている。
- リンは不足よりも過剰摂取が危惧される成分である。
- リンとカルシウムの理想摂取割合は1対1。
リンはカルシウムに次いで体内に多い成分です。一般的にリンは不足することがないので、あまり関心が持たれませんが体内において非常に重要な役割を果たしています。
リンの効能・効果
体内にあるリンの8割はカルシウムと結合してリン酸カルシウムとなり骨や歯を構成する主成分となっています。残りは筋肉、脳、神経、肝臓などあらゆる組織に含まれています。
またリンは細胞膜や遺伝をつかさどる核酸を構成し、細胞の成長と分化、エネルギーの運搬、神経や筋肉の機能を正常に保つうえで不可欠です。リンによる脳への働きも大切で、リン脂質となって脳をつくるのに欠かせないミネラルといえます。
リンが不足すると(欠乏症)
リンは不足することは滅多にありませんが、不足した場合は骨が弱くなるほか、新陳代謝が低下して、筋肉が弱ったり、だるくなったりします。
リンの副作用・注意点
リンの過剰摂取はカルシウムの吸収に悪影響を与えます。その結果、リンの過剰摂取も骨や歯が弱くなることがあります。
リンとカルシウム摂取量の理想のバランスは約1対1とされています。現状をみると、一般的なリンの摂取量が1.3gなのに対し、カルシウムは摂取基準の600mgが満たせていません。
リンが過剰になるのは、幅広い食品に含まれるほか、清涼飲料水の酸味のもとになったり、食品添加物として加工食品に含まれるためです。リンの1日摂取量が2gを超えると、副甲状腺機能亢進や骨代謝障害が心配されます。なお腎臓に障害がある人は、リンの摂取を制限します。
リンを多く含む食品
リンの含有量が多いのは肉類、魚介類、乳製品などです。乳製品は、カルシウムも多いのでバランスがとれています。肉類はリンの含有量が多く、豚もも肉の場合で、100g中のカルシウムが4mg、リンが200mgですから、1対50というアンバランスぶりです。肉食に偏った食事の人は注意しましょう。
リンの効果があると思われるもの
リンには以下のような効果・効能が期待できます。
■リンが含まれる食品例
リンが含まれる食品には以下のようなものがあります。