脂質異常症
脂質異常症【概要】
脂質異常症とはコレステロールに関連する病気の総称です。脂質異常症には主に、高LDLコレステロール血症と低HDLコレステロール血症があります。
高LDLコレステロール血症とはLDLコレステロール値が140mg/dl以上、低HDLコレステロール血症とはHDLコレステロール値が40mg/dl未満の状態のことを言います。
脂質異常症には自覚症状はありませんが、ほうっておくと血管壁にLDLコレステロールが入り込み、それが活性酸素によって酸化LDLとなり、血管を肥厚させて動脈硬化を進めます。これがさらに進行すると、血管壁が破裂して血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞など大きな病気のリスクを高めます。
コレステロールの働き
コレステロールはとかく悪者と思われがちですが、人の体に欠かせない成分のひとつです。脂質の
一種であるコレステロールは、細胞膜、ホルモン、胆汁酸の材料となり、体を保護・調整しています。
そのため、コレステロールが不足すると、免疫力が低下し、病気を発症しやすくなります。よって、コレステロール自体は悪者ではなく、それが体内で過剰になり、血液中に増えすぎることが問題なのです。
コレステロールには、「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールがあり、それぞれ働きが異なります。LDLコレステロールは肝臓から全身の各組織にコレステロールを届ける「配達係」ですが、血液中に増えすぎると動脈の血管壁にコレステロールを押し込み、動脈硬化を進めます。
一方、HDLコレステロールは血管壁に押し込まれたコレステロールを引き抜き、再び肝臓に戻す「回収係」として働き、動脈硬化の進行を抑えます。そのため、LDLコレステロールは多すぎないほうがよく、HDLコレステロールは一定以上あるほうが健康を守りやすくなります。
脂質異常症の原因
LDLコレステロールが増えるおもな原因は、過食、運動不足、ストレスなどです。よって、これらをケアすると、LDLコレステロール値も下がってきます。過食には、コレステロールの多い食品の食べすぎのほか、コレステロール以外の脂質や糖質(炭水化物)のとりすぎ、お酒の飲みすぎも含まれるので気をつけてください。これは、脂質や糖質が分解された物質から、肝臓などでコレステロールが合成されるためです。
コレステロールが多い食品
※コレステロール含有量
(コレステロール含有量[mg]/1食あたりの目安量[g])
するめいか(焼き) コレステロール含有量(380/100)
うなぎ(かば焼き) コレステロール含有量(230/100)
たらこ(生) コレステロール含有量(210/60)
うに コレステロール含有量(174/60)
しぼえび コレステロール含有量(170/100)
たこ(まだこ) コレステロール含有量(150/100)
イクラ コレステロール含有量(144/30)
鶏肝臓(レバー) コレステロール含有量(222/60)
砂肝(鶏) コレステロール含有量(160/80)
鶏卵(全卵1個) コレステロール含有量(252/60)
脂質異常症の予防・改善
脂質異常症を予防、改善するには適度な運動やストレスを溜めないこと、そして食事に気をつけることです。食事の場合は記述の通りコレステロール値の高い食品を摂り過ぎないようにすることとLDLコレステロールを減らす食品を摂ることです。
LDLコレステロールを減らす食品の代表的なものには大豆・大豆製品、青背魚、しいたけ、オリーブ油などがあります。
大豆・大豆製品は、大豆たんぱく、大豆イソフラボン、植物ステロールの効果で、LDLコレステロールを減らします。青背魚は良質の脂質であるEPA、DHAがLDLコレステロールを減らし、血栓も予防します。しいたけは特有の成分であるエリタデニンが、オリーブ油はオレイン酸が、LDLコレステロールを減らします。
ほかに、水溶性食物繊維が多い海藻、こんにゃく、りんご(皮に多い)も、コレステロールの吸収を抑えます。
加えて、LDLコレステロールの酸化を防ぐ抗酸化力が強い食品も十分とりましょう。赤や緑の色の濃い野菜に、βカロテンやリコピンなどの抗酸化成分が多いです。赤ワインにも多めですが、こちらはアルコールなので、適量を(1日250ml前後まで)。
なお、閉経期の女性は、エストロゲンという女性ホルモンの減少によって、LDLコレステロール値が
高くなりやすいので、いっそうのケアが大事です。
脂質異常症に効果があると思われる食品成分
脂質異常症に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。