烏龍茶(ウーロン茶)
烏龍茶(ウーロン茶)【概要】
- 烏龍茶(ウーロン茶)とは茶葉を途中まで発酵させたお茶のこと。
- 烏龍茶(ウーロン茶)はサポニン、カフェイン、タンニンを多く含む。
- 烏龍茶(ウーロン茶)は烏龍茶ポリフェノールという特有のポリフェノールを含む。
烏龍茶(ウーロン茶)とは茶葉を途中まで発酵させたお茶の種類のことを言います。ちなみに緑茶は発酵していないお茶、紅茶は完全に発酵したお茶という分類になります。
烏龍茶は銘柄として「鉄観音」や「水仙」などが知られる代表的な中国茶で、味と香りに優れています。半発酵茶なので、緑茶に比べ苦みや渋みの少ないのが特徴です。
烏龍茶(ウーロン茶)の栄養成分と効能・効果
烏龍茶は特に油脂の多い中国料理によく合います。脂っこい料理の消化を助け、アルコールの酔いをすっきりさせますので食後の一杯のお茶に最適でしょう。
烏龍茶(ウーロン茶)は緑茶に比べビタミンCの量は少ないですが、脂質を分解するサポニンを多く含み、カフェインやタンニンも豊富です。
アルカリ性飲料としてからだの酸性化を防止し、消化不良予防、利尿作用、肥満予防などの効果があります。
特に烏龍茶には烏龍茶ポリフェノールという烏龍茶特有のポリフェノールが含まれているのが特長です。烏龍茶ポリフェノールとは茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合してできる複数の成分の総称です。
さらに近年話題になったのはこの烏龍茶ポリフェノールの一つである「烏龍茶重合ポリフェノール(OTPP)」です。「烏龍茶重合ポリフェノール」とは烏龍茶ポリフェノールの中でも脂肪の吸収抑制効果が高い一部の成分のことを指します。
烏龍茶重合ポリフェノールは脂肪吸収抑制効果があることから抗肥満、ダイエットに有効と考えられています。尚、サントリーではこの烏龍茶重合ポリフェノールを特化し、特定保健用食品の認可を受けた商品を販売してブームになったことがあります。
烏龍茶(ウーロン茶)の飲み方
烏龍茶は比較的何回も煎じて飲めるお茶です。ただし、1回目は茶葉を開かせるのが目的ですので、お湯を注いだら時間をおかずにお湯を流しましょう。2回目からは好みに応じてじっくり煎じて飲みましょう。大体、4~5回までは煎じることができると言います。
烏龍茶(ウーロン茶)の副作用・注意点
烏龍茶の副作用に関しては特に報告はありません。ただし、神経興奮作用があるので、カフェインに敏感な方は濃いものを多量に飲むのは避けましょう。
烏龍茶(ウーロン茶)に含まれる健康成分
烏龍茶(ウーロン茶)に含まれる健康成分には以下のようなものがあります。
