> 

心不全に関する説明

心不全

心不全【概要】

  • 心不全とは広義の意味で心臓の働きが弱くなる症状のこと。
  • 心不全には原因となる病気がある。
  • 心不全の症状で主なものは息切れ、むくみである。

心不全とは病名ではなく、広い意味で心臓のポンプの働きが弱まる症状のことを言いいます。多くの場合「うっ血性心不全」のことを指しますが、他の病気で心臓が弱る場合にも「心不全」という言葉が使われます。

心不全の症状

心不全になると血液が全身にスムーズに流れなくなります。その結果、全身の酸素が足りなくなったり、肺に水が溜まり息切れや呼吸困難を起こすので疲れやすくなります。

また、全身がむくんできます。特に足やすねがむくんできて、指で押すと跡が残りやすくなります。同様に心臓や肝臓、胃腸もむくみ、食欲がなくなります。

尿の量が減ったり体重が増えたりすることもあります。さらに顔色が悪くなったり、手足が冷たくなるのも心不全の症状のひとつです。

うっ血性心不全

うっ血性心不全とは心臓の働きが弱まることにより静脈に血液が溜まり、息苦しくなったり、顔や足にむくみなどが生じる病気です。うっ血性心不全には更に「左心不全」と「右心不全」があります。

左心不全の症状

左心不全とは心臓の左心室の働きが弱まる病気です。左心室の働きが弱まると血液が左心房から左心室に入りにくくなり、肺がうっ血してきます。そうすると息切れがしてきます。ひどくなると横になれずに体を起こして寝るようになることもあります。

右心不全の症状

右心不全は心臓の右心室の働きが弱まる病気で、多くの場合、左心不全が進むと右心不全を引き起こします。右心不全では息切れすることは無いですが、全身がむくんできます。特に足がむくみます。肝臓や胃腸もむくみ食欲もなくなります。尿が少なくなるもの右心不全の特徴です。

心不全の原因

心不全は主に血管、心臓の病気が原因で発症します。その他にも生活習慣が原因となる場合もあります。主な心不全の原因には次のようなものがあります。

冠動脈疾患

心不全の6、7割の原因を占めると言われます。冠動脈が動脈硬化などによって狭くなったり、詰まったりして心臓への血液が足りなることにより心臓が弱り、心不全を起こします。

心臓弁膜症

心臓の弁(特に大動脈の弁)が機能障害を起こし、血液が通りにくくなったり逆流することで心臓が弱り、心不全を起こします。

心筋症

心筋症とは心臓の筋肉に異常がでる病気で、そのことで心臓が機能しなくなり心不全を起こします。

不整脈

不整脈とは心臓の動きが不規則になる病気ですが、その影響で心臓に負担がかかり心不全を起こすことがあります。

腎不全

腎臓の働きが悪くなると血中のカリウム値が高くなるとともに血液中の水分が増え、心臓に負担がかかることで心不全を起こします。

貧血症

貧血になると血液中の酸素が減ります。そうなると心臓は酸素供給量を増やすために心拍数を上げます。これが長期的に続くと心臓は弱り、心不全を引き起こします。

高血圧

高血圧も心臓に負担をかけます。高血圧が生活習慣病となっている場合は、長期的に心臓に負担をかけることとなり心不全を起こす要因となります。

糖尿病

糖尿病になると動脈硬化や、腎不全を引き起こし間接的に心不全の原因になることがあります。

その他、過度の飲酒や喫煙、老化なども心不全の原因になることがあります。

心不全の治療

心不全の治療では、まず安静にすることが求められます。心臓に物理的な問題がある場合は手術やペースメーカーの植込み、ひどい場合は心臓移植が必要な場合もありますが、多くの場合は薬物治療と生活習慣の改善になります。

心不全の薬物治療は心臓機能を高める薬や利尿薬が使われます。生活習慣の改善も重要で、禁煙・禁酒は勿論ですが食事制限、塩分制限が必要になります。

いずれも長期的な治療が必要で根気がいると共に、心不全の原因となっている病気を取り除く治療も必要です。

心不全に効果があると思われる食品成分

心不全に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。

□心不全に効果があると思われるタウリンを含む食品
かに(蟹) / オキアミ / たこ(蛸) / しじみ(蜆) / あさり(浅蜊) / はまぐり(蛤) / 牡蠣(かき) / ・・・もっと見る
■心不全についてもっと調べる
下の検索フォームに心不全について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「心不全 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加