脂肪肝
脂肪肝【概要】
脂肪肝とは肝臓の細胞に中性脂肪がたまった状態のことを言います。
脂肪肝には肥満による「過栄養性脂肪肝」、アルコールの摂り過ぎによる「アルコール性脂肪肝」、アルコール性脂肪肝に症状は似ているもののアルコールを摂取していな人がアルコール性脂肪肝に似た症状を発病してしまう「非アルコール性脂肪肝(NASH)」、妊娠に伴う「急性妊娠性脂肪肝」などがあります。また最近は、ダイエットや偏食による栄養不足が原因となる「低栄養性脂肪肝」もあります。
肝臓は、栄養やアルコールの代謝、解毒、胆汁の分泌といった重要な働きをしています。その肝臓の細胞に中性脂肪がたまった状態が、脂肪肝です。
よく「フォアグラ状態」と表現されますが、まさにガチョウや鴨の脂ののった肝臓と同じです。肉にたとえれば、脂肪がたっぷりの「霜降り肉」状態になったものが、脂肪肝です。
脂肪肝の症状
脂肪肝になっても、自覚症状はないので、生活に支障をきたすことはありません。ただし、気がつかずに放っておいて悪化すると、肝炎や肝硬変、場合によっては肝臓ガンに進むこともあります。
また、過栄養やお酒の飲みすぎで脂肪肝になっている場合は、メタポリック・シンドローム、糖尿病、脂質異骨症、高血圧などを併発している可能性が高くなります。
このような生活習慣病の予防のためにも、脂肪肝の予防、早期の発見・治療が大切です。女性の場合は、肝臓で女性ホルモン量を調節しているため、月経異常や骨租しょう症などにかかりやすくなります。
脂肪肝を発見するには、血液検査で中性脂肪債などを調べます。ただし、低栄養性脂肪肝の場合は、中性脂肪値が正常な場合があるので、腹部超音波検査も必要です。
脂肪肝の原因
脂肪肝のおもな原因は、脂質や栄養のとりすぎとお酒の飲みすぎです。また最近は、ダイエットや偏食による栄養不足(低栄養性脂肪肝)が原因になることもわかってきました。
栄養不足を補うために、肝臓に脂肪がつくことで発症するもので、若い女性や子どもに増えています。そのため、肥満でなく、中性脂肪値が正常な人でも、脂肪肝になる場合があります。
脂肪肝を悪化させる原因としては、コリンやイノシトール、ベタインの欠乏があります。コリンは大豆・大豆製品や卵黄、イノシトールはレバーや大豆・大豆製品、卵、胚芽、ベタインはいか、えびなどから摂取できます。
脂肪肝の予防・改善
脂肪肝を改善する上で、一番大事なことはアルコールを飲み過ぎないことと、脂肪分が高い料理を摂り過ぎないことです。
アルコールは「エンプティ・カロリー」といわれるように、1gにつき7kcalもありますが、栄養は全くありません。そのため、お酒をたくさん飲んでいると、脂肪がたまり、必要な栄養が不足してきます。
とくに、お酒ばかり飲んで、食事をきちんととらない人は、肝機能を維持するために必要なたんぱく質や、アルコールの分解に必要なビタミン、ミネラルが不足してきます。さらに、アルコールの分解にはビタミンB1を大量に消費するので、ビタミンB1不足から、もの忘れや認知症など脳神経の障害が出ることもあります。
そのため、脂肪肝の予防・改善には、赤身の肉や魚介、大豆・大豆製品、卵、野菜などをまんべんなくとり、栄養バランスをととのえることが大事です。
ただし、脂肪や糖質はとりすぎないように気をつけます。ビタミンB1は豚肉に豊富に含まれているので、赤身の部位を選んでとるようにします。
また、肝臓の解毒機能を高めるクルクミンやイソチオシアネートをとるのも有効です。クルクミンはターメリック(ウコン)に、イソチオシアネートはキャベツ、白菜、モロヘイヤなどに含まれています。漢方薬にも用いられるクコの実にも、肝機能を高める効果があります。
脂肪肝に効果があると思われる食品成分
脂肪肝に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。