> 

脚気に関する説明

脚気

脚気【概要】

  • 脚気とはビタミンB1(チアミン)欠乏症のこと。
  • 脚気の症状は食欲不振、倦怠感、しびれ、むくみ、動悸など。
  • 脚気は過去の病気だが、最近では予備軍が増えてきている。

脚気とはビタミンB1が不足することによって発症する病気で、正式にはビタミンB1欠乏症もしくはチアミン欠乏症と言います。

脚気は明治・大正時代に大流行し、結核と並ぶ2大亡国病と言われていました。これは当時主食だった玄米に代わって精米された白米が広まったためと言われています。

当時はビタミン等の概念がなく、高級な白米に栄養素(ビタミンB1)が不足しているなどと推測もできなかったため、原因の解明には時間がかかりました。

現在では脚気は珍しい病気の部類に入りますが、インスタント食品など糖質を多く含む食品が増えてきたこともあり、脚気予備軍が増えてきているとも言われます。

脚気の症状

脚気になると食欲不振や疲れやすくなったり、手足のしびれむくみ、動悸などが起きる場合もあります。脚気が悪化すると筋力が低下し歩行も困難になります。ひどい場合は心不全になり死に至ることもあります。

脚気を調べるよく知られた方法に、膝下のくぼみを叩き反射反応によって足が跳ね上がるか調べる検査があります。もし上記の症状に加え、この検査で足が反応しないようであれば医師に相談することをオススメします。

脚気の原因

脚気の原因はビタミンB1(チアミン)の不足が原因です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2010年版」によるとビタミンB1の1日の必要量は1mg程度です。

現在ではビタミンB1を含む食品が多くあるため、脚気の心配は殆どありません。しかし、現代でもビタミンB1が不足し脚気になる要因があり、脚気予備軍が増えてきていると言われます。その要因とは次の二つです。

インスタント食品やアルコールなどの過剰摂取

ビタミンB1は糖質を分解するのに必要な栄養素です。インスタント食品やアルコールなど糖質の多い食品を多く摂取するとそれだけビタミンB1が消費されるため、ビタミンB1を適正量摂ったとしても不足してしまうのです。

偏った食生活

ビタミンB1は水溶性ビタミンのため、調理中に失われることが多くあります。またビタミンB1は体内に吸収されにくい性質があります。ビタミンB1の吸収を高めるには色々な食材と一緒に食べることが効果的です。特にニンニクやネギ、にらなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めると言われます。

偏った食事をしていると全体的なビタミンB1吸収率を下げる可能性があり、その結果ビタミンB1不足になってしまいます。

脚気の治療

脚気の治療はビタミンB1(チアミン)投与が主な方法になります。それと同時に食習慣の見直しと改善を行っていきます。

脚気の診察は内科で行います。脚気は現代では珍しい病気なため、すぐに原因が特定できず、神経内科や循環器内科、整形外科などたらい回しにされることもあるようです。脚気は発見が遅れると症状が悪化するので注意が必要です。心当たりがある場合は、血液検査か尿検査でビタミンB1の欠乏状態が分かるので医師に相談してみましょう。

脚気に効果的な食品

脚気に効果的な食事は当然、ビタミンB1を多く含む食品です。ビタミンB1を多く含むのは次のようなものです。
豚肉
うなぎ(鰻)
玄米
たらこ
松の実

またビタミンB1の吸収率を上げるアリシンを含む食品を一緒に摂ることをオススメします。アリシンを多く含むのは次の食品です。
にんにく
ねぎ
にら
玉ねぎ

脚気に効果があると思われる食品成分

脚気に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。

□脚気に効果があると思われるビタミンB1を含む食品
烏骨鶏(うこっけい) / 羅布麻茶(ラフマ茶) / ソーセージ / ベーコン / えんどう豆 / 胚芽米 / もやし / ・・・もっと見る
■脚気についてもっと調べる
下の検索フォームに脚気について調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「脚気 食事」 →検索)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加