慢性疲労
慢性疲労【概要】
慢性疲労とは通常、一晩休めばスッキリするはずの疲労感が慢性的に続く症状のことを言います。
通常、疲労は仕事やスポーツなどをした後に感じる感覚や症状ですが、疲れていても不快な感じはなく、一晩休めば、概ね疲労回復することができます。
ただし、この疲労に精神的な辛さが加わると疲労感がとれなくなり、慢性疲労となることがあります。
慢性疲労の症状
疲れているときに「嫌な仕事を任せられた」といった精神的な疲労が加わると、〝不快な疲労感″がとれなくなります。全身のだるさ、やる気が起きないといった脱力感、肩や首のこリ、食欲不振など、さまざまな症状が現れます。
こうした不快な疲労感が慢性的に続くと、体の免疫力が低下して、かぜをひきやすくなったり、生活習慣病のリスクが高まったりし、「単なる疲れ」という域を超えた症状がでてきます。そして、最後は「過労死」という最悪の結果にいたることもあるので、慢性的な疲れを甘く見ず放置しないようにしましょう。
慢性疲労の原因
既述の通り、疲労には肉体的な疲労と精神的な疲労があります。精神的な疲労の原因はわかっていませんが、脳の疲れによって不快な症状が引き起こされると考えられています。
肉体的な疲労の場合は、仕事や運動など体を過度に動かすことによって生じますが、慢性的な疲労になることは多くありません。
慢性疲労の原因としてはビタミンB1や鉄など、栄養不足によって疲れやすくなることもあります。ビタミンB1は体内に入った糖質を分解してエネルギーに換えるときに必要な栄養素で、甘い物やお酒のとりすぎで不足するとエネルギー不足から疲れを感じやすくなります。
鉄は、血液中で酸素を運搬する役目を担っており、不足すると酸素不足によって全身の機能が低下し、だるさのほか、めまい、息切れなどの症状が現れます。
その他、慢性的疲労が続く病気として、慢性疲労症候群が知られています。日常生活ができないほどの激しい疲労が半年以上も続くのが特徴で、検査をしても異常がみつからず、原因は解明されていません。免疫異常や、未知のウイルスによる感染症ではないかと考えられています。
慢性疲労の予防・改善
疲労を感じたら、まずは栄養を補ってみます。無意識に偏食していたり、ダイエットで食事制限をしていたり、高齢者などで食べる量が減っていたりすると、栄養不足になっていることがあります。
また、ビタミンB1はアルコールを分解するときに多量に消費されるので、日頃から酒量が多い人は潜在的に不足している可能性があります。
女性では、毎月の生理による鉄不足や無理なダイエットで、潜在的な鉄欠乏性貧血におちいっている人が多くいます。
ビタミンB1は豚肉に多く含まれています。豚肉はエネルギーが高いので、脂肪の少ない赤身の部位を選んだり、脂を落としたりして調理で工夫をしましょう。
ビタミンB1の吸収を高めるには、アリシンを含んだにんにくやにらをいっしょに食べるのがおすすめです。にんにくやにらには、体内でエネルギーの産生を高めるケンフェロールなどの成分も含まれており、それ自体に疲労を回復する効果があります。
鉄は、レバーやほうれん草、菜の花、ひじきなどに多く含まれています。月経量が多い女性はとくに積極的に食生活に取り入れましょう。
そのほかに、疲労回復効果のある食材として、かつお、まぐろ、鶏肉などがおすすめです。これらの食品には抗酸化作用があり、エネルギー産生に関わる成分カルノシンやアンセリンが含まれており、良質のたんぱく質も豊富です。
また、体内ですみやかにエネルギーとして働く糖質を含むはちみつ、漢方薬としても用いられるクコの実なども、日常の食生活に取り入れるといいでしょう。クコの実はクコ茶やクコ酒で手軽にとることができます。
慢性疲労に効果があると思われる食品成分
慢性疲労に効果があると思われる健康成分には以下のようなものがあります。