ナイアシン
ナイアシン【概要】
ナイアシンはニコチン酸とニコチンアミドの総称で別名ビタミンB3とも呼ばれます。
ナイアシンは食品から摂取できますが、体内でもトリプトファンというアミノ酸とビタミンB2、B6から作られます。ナイアシンは体内おいては活性型に変わり様々な酵素の補酵素として機能します。
ナイアシンはビタミンB2などと共に糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進します。また、ナイアシンは神経や脳機能の正常化、性ホルモンの合成などにも大きく関わっています。さらに、ナイアシンは皮膚や粘膜の代謝に関与していますので、肌荒れや口内炎の緩和に役立ちます。その他にもナイアシンは血管を拡張し、血圧を下げたり、アルコールの分解に関わっているなど様々な働きをします。
ナイアシンは水溶性ビタミンで、すぐに尿として排泄されますが、通常の食生活をしていれば、ナイアシンが不足することはありません。しかし、ナイアシンが欠乏すると「ペラグラ」という皮膚病になることが有名です。
ナイアシンはアルコールを分解する際に使用されるので、アルコールを過剰摂取する方は気をつけましょう。おつまみにはナイアシンを多く含むピーナッツがお薦めです。
ナイアシンの効果があると思われるもの
ナイアシンには以下のような効果・効能が期待できます。
■ナイアシンが含まれる食品例
ナイアシンが含まれる食品には以下のようなものがあります。
羊肉 / 馬肉 / コーヒー / マナガツオ(真魚鰹) / さわら(鰆) / プルーン / クロレラ / カンパチ(かんぱち) / うに(ウニ) / ごま(ゴマ) / カムカム / トビウオ(とびうお) / 鮭(さけ・しゃけ) / まつたけ(松茸) / なめこ / とうもろこし(トウモロコシ) / 大豆 / 豚レバー / たらこ(鱈子) / かつお(鰹) / まいたけ(舞茸) / しめじ / たらの芽(たらのめ) / そらまめ(ソラマメ) / ぶり(鰤) / タイ(鯛) / いわし(鰯) / 干し椎茸(干ししいたけ) / エリンギ / グリーンピース / 小豆(あずき) / 牛レバー / ふぐ / さば(鯖) / のり(海苔) / ヒラタケ(ひらたけ) / えのきたけ(榎茸) / ピーナッツ / そば(蕎麦) / 黒米 / 玄米 / 鶏肉 / チェリモヤ / 胚芽米 / いさき / タチウオ(太刀魚) / かに(蟹) / えんどう豆 / ソーセージ / 小麦胚芽 /
■ナイアシンに関する商品情報
■ナイアシンについてもっと調べる
下の検索フォームにナイアシンについて調べたいことがらを入力して検索ボタンを押して下さい。単語で区切ると便利です。(ex.「ナイアシン 食事」 →検索)

カスタム検索