>   > 

食品一覧

成分一覧へ|効能一覧へツボ一覧へ
■食品一覧
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行
アイブライトアイブライトとは眼の健康によいといわれるハープです。日本ではアイブライトをこごめ・・・
青海苔あおのり(青海苔)は緑藻類アオサ科アオノリ属の海藻で、多くの品種がある。あおのり・・・
青パパイヤ青パパイヤはパパイヤが黄色に熟する前の未熟果です。パパイヤにはカリウム、カロチン・・・
赤貝赤貝は二枚貝で、大きいものは殻の長さが約12cmになる。赤貝は血液中に血色素ヘモ・・・
赤ワイン赤ワインは主として黒ブドウや赤ブドウを果実を丸ごとアルコール発酵させたものを言う・・・
アガリクス茸アガリクス茸は免疫力を高めて健康を増進、ガン予防にも期待される食物です。 ・・・。
アケビ健康茶など漢方の生薬として利用されている。茎は腎臓に作用し、膀胱炎や生理不順等に・・・
あさつき(浅葱)あさつき(浅葱)はもともとは、山の草地に生えているネギの仲間です。あさつきとは浅・・・
あさり(浅蜊)あさり(浅蜊)は食欲増進、肝臓が気になる人に あさり(浅蜊)はほかの二枚貝・・・
あしたば(明日葉)あしたば(明日葉)は若葉を食用にする。あしたば(明日葉)は生育が早く、今日摘んで・・・
あじ(鯵)あじ(鯵)には”まあじ”、”しまあじ”、”めあじ”、”おにあじ”、”まるあじ”な・・・
アスパラガスアスパラガスは一般的にカロチン(ビタミンA)をはじめとするビタミン、ミネラルで有・・・
小豆(あずき)小豆(あずき)は栄養保持、脚気、食中毒、酒の飲みすぎなどに 小豆(あずき)・・・
アセロラアセロラ(別名:バルバドスチェリー、西インドチェリー)はカリブ諸島に群生する植物・・・。
あなご(穴子)あなご(穴子)にはまあなご(真穴子)、くろあなご(黒穴子)、ぎんあなご(銀穴子)・・・
アナスタシア・・・
アボカドオイル(アボカド油)アボカドオイルはアボカドの果実から抽出された脂肪油。アボカドオイルは「食べる」「・・・
アボカド(アボガド)アボカド(アボガド)は栄養保持などに アボカド(アボガド)はグァテマラやメ・・・
アマチャヅル茶アマチャヅル茶とは日本中のどこにでも生えているアマチャヅルを煎じたものです。アマ・・・
アメリカンチェリー・・・
あゆ(鮎)あゆ(鮎)は日本全国の水のきれいな川にすみ、あい(各地)、しろいお(熊本)などの・・・
アルファルファアルファルファはマメ科の多年草で、食用野菜として用いられます。 アルファル・・・
アロエアロエはアフリカ原産のユリ科の多年草で、古くから利用されてきた薬用植物である。 ・・・。
あわびあわびは目を酷使する人、眼精疲労などに 貝類には神経の疲労をとる作用があり・・・
あん肝・・・
あんず(杏)あんず(杏)の原産地は中国東部です。あんず(杏)が日本に渡来したのは古く、文献に・・・
アーティチョークアーティチョークはキク科の植物です。日本ではチョウセンアザミと呼ばれています。ア・・・
アーモンドアーモンドは強壮、風邪予防などに アーモンドは中央アジアが原産です。ビター・・・
いか(イカ・烏賊)いか(烏賊)は胃酸過多、胃拡張、肥満防止などに いか(烏賊)の種類としては・・・
いくら(イクラ)いくら(イクラ)とは成熟したサケの卵巣から卵をとり出して1粒ずつバラバラにしたも・・・
いさきいさきにはビタミンDとビタミンB12が比較的豊富。いさきにはカリウムも豊富。新鮮・・・
いちご(苺:イチゴ)いちご(苺:イチゴ)は食欲増進、冷え症、貧血症、栄養補給などに 現在、食用・・・
いちじく(無花果)いちじく(無花果)はビタミン・ミネラルの補給、便秘、痔などに いちじくは漢・・・
イチョウ葉イチョウ葉は生命力が強く、2億年も前から存在するといわれている。 そのイチ・・・。
イナゴ・・・
いも・・・
いわし(鰯)いわし(鰯)は動脈硬化予防に いわし(鰯)などの青背魚は、良質なたんぱく質・・・
インゲン豆インゲン豆には白いんげん等、色々な種類がある。インゲン豆には多くの食物繊維が含ま・・・
烏骨鶏(うこっけい)烏骨鶏(うこっけい)は栄養豊富な薬用鶏。特に疲労回復に効果的。妊婦や生理不順の改・・・。
ウコンウコンはアジア原産のショウガ科の多年草である。一般的には、カレーに使われるターメ・・・。
うど(ウド)うど(ウド)は古くは山菜として、江戸時代以降は畑で栽培される食物です。 うど(・・・
うなぎ(鰻)うなぎ(鰻)は滋養強壮、とり目、かぜの予防などに うなぎ(鰻)はかば焼きが・・・
うに(ウニ)うに(ウニ)は冷え症、健康増進、美容などに うに(ウニ)の種類にはあかうに・・・
梅干(梅)梅は日本人にもっとも親しまれている食品であり、強い殺菌作用で知られ、古来さまざま・・・。
うるめいわし・・・
烏龍茶(ウーロン茶)烏龍茶(ウーロン茶)とは茶葉を途中まで発酵させたお茶のこと。烏龍茶(ウーロン茶)・・・
エキナセアエキナセアは北米を原産地とする植物です。エキナセアはハーブとしてよく利用されます・・・
えごま油・・・
エシャロット・・・
エゾウコギエゾウコギ(蝦夷五加木)は、高麗ニンジンなどと同じウコギ科に属する植物である。 ・・・。
枝豆枝豆ビタミン・ミネラルの給源などに 大豆の若い莢(さや)を利用する場合に枝・・・
えのきたけ(榎茸)えのきたけ(榎茸)は世界中に広く分布し色や形の変異も多い食物です。えのきたけ(榎・・・
えび(エビ・海老)えび(エビ)は冷え症、産後の疲労回復などに えび(エビ)には海産と水産があ・・・
エビヅル(蝦蔓)エビヅルは北海道を除く、各地の野山に生えるつる性の木(雌雄異株)で、葉はブドウに・・・
エリンギ・・・
エルダーベリー・・・
エンジュ(槐花)・・・
えんどう豆えんどう豆には「さやえんどう」はじめ様々な種類がある。えんどう豆はたんぱく質が主・・・
オウセイ(黄精)オウセイ(黄精)はユリ科の多年草。オウセイ(黄精)は漢方で滋養強壮に用いられる。・・・
オオバコオオバコは「車前草」と呼ばれる漢方の生薬でもある。オオバコは咳を鎮めたり、血圧を・・・
大麦大麦は日本人に不足しやすい栄養素が多く含まれている。大麦はコレステロールや血糖値・・・
大麦若葉大麦若葉エキスは、生命力の強い大麦の新芽を摘み取って有効成分を抽出し、精製したも・・・。
おかひじきおかひじきは近年、栄養豊富な野菜として注目されてきた。おかひじきはβ-カロテンを・・・
おからおからは別名”うのはな(卯の花)”とも言います。もしくは”きらず(雪花菜)”とお・・・
オキアミオキアミは甲殻類の一種でオキアミ目の総称のことです。オキアミの和名は”沖醤蝦”と・・・
オクラオクラは独特のネバネバ感でよく知られる野菜です。 オクラは刻むと粘り気が出・・・。
オリーブ・・・
オリーブの葉・・・
オリーブオイルオリーブオイルはオレイン酸を豊富に含む。オリーブオイルは動脈硬化や便秘に効果的。・・・
オレンジオレンジは栄誉補給、冷え症などに オレンジはインド原産の常緑小髙木で、15・・・
海松子(かいしょうし)海松子とは朝鮮五葉松の種子のこと。食用の「松の実」とは海松子のこと。滋養強壮や便・・・
かいわれ大根・・・
牡蠣(かき)牡蠣(かき)は、良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでおり・・・。
かき(柿)かき(柿)は動脈硬化予防、シャックリ止めなどに 昔の諺に「かき(柿)が赤く・・・
カキドオシカキドオシはカキドオシ茶など健康食品や漢方として知られている。血糖値を下げる効能・・・
柿の葉茶柿の葉茶とは柿の葉を煎じて飲む健康茶。柿の葉茶にはビタミンCが多量に含まれている・・・
カシスカシスは目に効果的なアントシアニンを多く含む果実ですカシスはビタミンやミネラルも・・・
カシューナッツカシューナッツはカシューの中に含まれる種子のことです。カシューナッツのカシューは・・・
数の子数の子の元々アイヌに由来していると言われます。ニシンはアイヌ語で「カド」。「カド・・・
ガマズミガマズミは北海道の南部から九州まで各地の日当たりのよい山野に生える木の高さが2~・・・
かつお(鰹)かつお(鰹)は貧血予防、口臭の気になる人に 新緑の頃の初がつお(鰹)はは昔・・・
かに(蟹)かには高タンパク質・低カロリー食品である。かにはタウリン・カルシウムやミネラルも・・・
かぶの根(蕪の根)かぶ(蕪)は別名「かぶら」。もしくは「すずな」と言う。かぶ(蕪)は春の七草の一つ・・・
かぶの葉(蕪の葉)かぶ(蕪)は別名「かぶら」。もしくは「すずな」と言う。かぶは春の七草の一つで大根・・・
かぼちゃ(南瓜)かぼちゃ(南瓜)には日本産の日本かぼちゃと海外が産地の西洋かぼちゃがあります。 ・・・。
カムカムカムカムは地球上に存在する植物の中で最も高いビタミンC源として知られています。 ・・・。
カモミール(カミツレ)カモミールとはヨーロッパを原産とするキク科の植物。カモミールは古くから薬用ハーブ・・・
カリフラワーカリフラワーはキャベツの一種で、花野菜、花キャベツとも呼ばれます。カリフラワーは・・・。
かりんかりん(榠樝)は風邪の時に、いわゆるかりん酒などにして飲むことでよく知られる果物・・・
カレイ(鰈)カレイ(鰈)の体は平らで、目は体の一方へ寄っています。カレイ(鰈)は目のあるほう・・・
カレンデュラ(キンセンカ)カレンデュラはキンセンカ、マリーゴールドと呼ばれることもある。ヨーロッパではメデ・・・
カワハギ(皮剥)カワハギ(皮剥)は淡白な味わいの白身魚です。カワハギ(皮剥)の味や食感はフグに似・・・
カワラケツメイカワラケツメイを焙じたものに豆茶、洗茶、浜茶、弘法茶がある。テインを含まないので・・・
甘草(カンゾウ)甘草(カンゾウ)は、中国の東北地方に自生するマメ科ウラル甘草(カンゾウ)の根と根・・・。
寒天寒天は便秘解消に効果的。寒天には鉄分が豊富に含まれている。寒天は健康的なダイエッ・・・
カンパチ(かんぱち)カンパチ(かんぱち)はブリの仲間で、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。カ・・・
かんぴょうかんぴょう(干瓢)の元はユウガオ(夕顔)ですが、同じ仲間のヒョウタンがくびれてい・・・
ガウクルア・・・
ガジュツガジュツとは別名紫ウコンと呼ばれますが、日本で一般的に言われる”ウコン”とは別物・・・
ガルシニアガルシニアはガルシニアカンボジアと言うオトギリソウ科の植物の果実成分の由来物で脂・・・
ガルニシア・カンボジアガルシニア・カンボジアは、インドやスリランカなど多雨地帯に自生するオトギリソウ科・・・。
キイチゴ(木苺)キイチゴ(木苺)は食欲増進、冷え症、貧血症などに。 野生には各種のキイチゴ・・・
キウイキウイの原産地は中国で、日本、マレーシア南部に分布しています。現在のキウイの主産・・・
菊(食用菊)菊(食用菊)はかつて不老長寿の薬草と言われていた。菊(食用菊)グルタチオンの生成・・・
菊芋(キクイモ)菊イモは、北アメリカ原産の菊科の多年草。芋類ではなく、秋に黄色い花を咲かせ、根の・・・。
菊花(キクカ)菊花とは菊の頭状花を乾燥させたもの。中国では菊花茶や菊花酒など生薬として用いられ・・・
きくらげ(木耳)きくらげ(木耳)は温帯各地に分布するきのこで雨季には広葉樹(クワ、ニレ、コウゾな・・・
キササゲ(木大角豆)キササゲは河川わきなどに生えている落葉高木。古くから漢方や民間療法に使われる。利・・・
キジ・・・
きす(鱚)きす(鱚)は1尾約70g。きす(鱚)の体は円筒形で細長く、尾部は平たい。きす(鱚・・・
キダチアロエキダチアロエは民間薬として利用されてきたアロエ。便秘解消に効果的なアロインとアロ・・・
きなこ(きな粉)きなこ(きな粉)は大豆を直火で煎り、粉砕したものです。きなこ(きな粉)は黄大豆を・・・
キヌア(キノア)・・・
きのこきのこには様々な種類がある。きのこの特徴的な成分はエルゴステリン。きのこは食物繊・・・
キビ・・・
キャッツクローキャッツクローは有効成分アルカロイドを含むキャッツクローはリウマチや変形関節症に・・・
キャベツキャベツは品種が多く、一年中流通しています。主なキャベツの種類を大別すると色が白・・・。
きゅうり(キュウリ)きゅうり(キュウリ)は特有のにおいを含む夏野菜の代表です。 きゅうりの名前・・・。
杏仁(キョウニン)杏仁は杏(あんず)の種のこと。漢方薬に使われる時はキョウニン、スイーツに使われる・・・
切干大根・・・
きんかんきんかんはビタミンCとヘスペリジンが豊富。きんかんは皮ごと食べるので栄養摂取率が・・・
金目鯛金目鯛は祝魚として知られている。金目鯛には良質のたんぱく質が含まれている。金目鯛・・・
ギムネマ・シルベスタギムネマ・シルベスタは、インド南部や熱帯アフリカなどに自生するガガイモ科のツル性・・・。
牛肉牛肉はたんぱく質、脂質を多く含み、とくに赤身は鉄を筆頭にさまざまなミネラルにも富・・・
牛レバー牛レバーは非常に栄養価の高い食べもの。妊婦は牛レバーの過剰摂取に注意が必要。牛レ・・・
牛乳牛乳はその名の通り牛の乳のことです。牛乳の歴史は古代エジプト第六王朝初代の王であ・・・
魚類の白子・・・
銀杏(ぎんなん)銀杏(ぎんなん)は夜尿症ぜんそくなどに 銀杏(ぎんなん)は茶わん蒸しなど、・・・
空芯菜・・・
クコ(クコ茶)クコ(クコ茶) クコ(クコ茶)は中国本草学の古典『神農本草経』に漢方として・・・
クサボケ(草木瓜)クサボケ(草木瓜)とはシドミ、ジナシとも呼ばれるバラ科の植物です。クサボケ(草木・・・
くじら(鯨)くじら(鯨)は海に棲む哺乳類で、ヒゲクジラ類とハクジラ類の2種類に分けられます。・・・
葛(くず)葛の根は葛根湯でしられる漢方の生薬。葛粉、葛の葉は民間療法や健康食品に利用されて・・・
クチナシ・・・
熊笹(クマザサ)熊笹(クマザサ)は温帯から亜熱帯にかけて生息する笹の一種で、日本でも家の周りなど・・・。
クランベリークランベリーはもともと日本やヨーロッパ、北アメリカの寒冷地に自生するツルコケモモ・・・。
栗(くり)栗(くり)は高カロリー、ビタミンC源、漆かぶれ、切り傷、虫刺され、あせもなどに ・・・
くるみ(胡桃)くるみ(胡桃)は高血圧、動脈硬化予防、肌あれ防止などに 中国では、昔からく・・・
クレソンクレソンはビタミン・ミネラルの給源、食欲増進、食中毒の予防などに効果的です。 ・・・
クロガラシ・・・
黒酢黒酢は天然の醸造酢の中でも発酵、熟成にかける期間が1~3年と長く、健康効果が得ら・・・。
黒豆(黒大豆)黒豆(黒大豆)は皮が黒い豆で、大豆の一種です。 黒豆(黒大豆)の黒い皮の色・・・。
クロレラクロレラは淡水に生息するプランクトンの一種で、エメラルド色をした緑藻類である。 ・・・。
桑の葉桑の葉は古来より漢方などで使われてきた生薬ですが、現在では糖の吸収を抑え、血糖値・・・。
桑の実桑の実は滋養、食欲増進、冷え症、利尿などに 黒く熟した桑の実(東京都下では・・・
グァバ茶・・・
グァバグァバは血糖値を下げる効果が期待できる。ビタミンやポリフェノールなどの栄養成分が・・・
グリーンピースグリーンピースはえんどうの未熟な種子(豆)です。グリーンピースのことは別名むき実・・・
グレープフルーツグレープフルーツの原産地は西インド諸島です。グレープフルーツは何故グレープフルー・・・
ケフィアケフィア(=ケフィール)は、旧ソ連のコーカサス地方の伝統的な発酵飲料のことで、牛・・・。
ケールケールはキャベツ類の一種ではあるが、結球せずに成長するアブラナ科の野菜である。 ・・・。
ゲンノショウコ(玄草)ゲンノショウコとはフウロソウ科の多年草の植物。ゲンノショウコは古くから民間薬とし・・・
玄米玄米とは精製する前の米のことで、私達が普段食べているのは精製した白米と呼ばれる米・・・。
玄米酢玄米酢とは玄米から作られた酢。玄米酢は通常の酢よりも多くの栄養素を含んでいる。玄・・・
こい(鯉)こい(鯉)は産後の回復、健康増進、むくみなどに こい(鯉)にはマゴイ、ドイ・・・
紅茶紅茶は午後のティータイムを彩る、香り豊かな飲料です。しかし、紅茶は愉しい時間を演・・・。
高野豆腐(凍り豆腐)高野豆腐と凍り豆腐、凍み豆腐は同じもの。高野豆腐(凍り豆腐)にはカルシウムが豊富・・・
高麗人参高麗人参(朝鮮人参)は、ウコギ科と呼ばれる多年草の根っこを乾燥させたものをいう。・・・。
黒米・・・
コケモモコケモモは漢字で書くと苔桃になります。コケモモは本州では海抜2000m級の高山に・・・
ココアココアとは約4000年前から中央アメリカに自生していたカカオのことです。ココアの・・・
小松菜小松菜は、アブラナ科の植物で、”かぶ”から葉菜用に改良され、当初は、冬にとれるの・・・。
小麦小麦製品の大半を占める小麦粉はそれほど栄養価が高く無い。小麦の栄養が多く含まれて・・・
小麦胚芽小麦胚芽とは小麦のぬか部分のことである。この胚芽から抽出された油を小麦胚芽油と呼・・・。
小麦胚芽油・・・。
小麦種子・・・
小麦粉小麦粉には強力粉、中力粉、薄力粉などの種類がある。小麦の栄養が豊富なのは製粉の際・・・
イネの種子部分を籾(もみ)といい、籾からもみ殻や外皮などを取り除いた部分を「米」・・・
米ぬか・・・
米油(こめ油)米油(こめ油)とは玄米を精製するときに出る糠から油を抽出した植物油。米油(こめ油・・・
コリアンダー(香菜)コリアンダー(香菜)は補温、食欲不振、うがい薬などに コリアンダー(香菜)・・・
こんにゃく(蒟蒻)こんにゃくは地下に球茎としてできるこんにゃくいもが原料。こんにゃくは精粉に水と水・・・
コンフリーコンフリーはヒレハリソウとも呼ばれ古くから薬草として用いられてきた。コンフリーは・・・
昆布(こんぶ)昆布(こんぶ)は高血圧予防、整腸、新陳代謝促進などに 海藻類に共通して多く・・・。
コーヒーコーヒーは薬として扱われていた。コーヒーに含まれるカフェインは脳や精神に作用する・・・
ごぼうごぼうは食物線維が豊富で便秘改善の強い味方と言われることから女性に人気の野菜です・・・。
ごま(ゴマ)ごま(ゴマ)はその香りのよさと栄養価の高さから、中華料理や日本の精進料理に欠かせ・・・。
ごま油ゴマ油とは白ゴマから作られた油のことである。 白ゴマは、半分以上が油脂分に・・・。
ごまさば・・・
魚のアラ・・・
さくらんぼ(サクランボ)さくらんぼ(サクランボ)は冷え症、貧血、低血圧、疲労回復などに さくらんぼ・・・
さつまいもさつまいもは中南米の熱帯地方が原産で、元禄のころ、九州薩摩の国(鹿児島県)に渡来・・・
里芋(さといも)里芋(さといも)はスリランカが原産とされ、縄文時代に中国か南方からもたらされて」・・・
さとうきび・・・
さば(鯖)さば(鯖)は全長約50cm、中1尾は約600gの魚です。さば(鯖)の体色は青灰色・・・
サフランサフランとはアヤメ科の多年草、香辛料や薬用に利用されている。サフランは主に婦人病・・・
サメの軟骨・・・。
さやいんげん(いんげん豆)さやいんげん(いんげん豆)サヤごと食べられる豆の一種です。 さやいんげんは・・・。
さやえんどうさやえんどうはえんどうの若いさやごと食するもので、ヨーロッパ南部から地中海沿岸が・・・
サルナシ(猿梨)サルナシ(猿梨)はマタタビとよく似たつる性植物ですが、果実の先がとがらず、少し幅・・・
さわら(鰆)さわらはたんぱく質やビタミン類が多い。さわらには豊富なカリウムが含まれている。さ・・・
サンザシサンザシとはバラ科サンザシの植物で、食物・漢方・ハーブに利用される。サンザシには・・・
山椒(さんしょう)山椒(さんしょう)はミカン科の落葉潅木の果実です。山椒(さんしょう)のピリリとく・・・
酸棗仁(サンソウニン)酸棗仁(サンソウニン)は漢方薬の一種。酸棗仁(サンソウニン)は不眠症に効果的。酸・・・
さんま(秋刀魚)さんま(秋刀魚)は秋刀魚という名のとおり、体は細長く、全長30~40cmで体色は・・・
ざくろざくろの原産地は中近東、地中海沿岸で栽培の歴史は古く、有史以前からと言われていま・・・
しいたけ(椎茸)しいたけ(椎茸)には生しいたけ(生椎茸)と干ししいたけ(干し椎茸)がある。 ・・・
塩(食塩)塩(食塩)は調味料や下ごしらえに欠かせない食材。塩(食塩)は人間の生理機能に欠か・・・
塩辛塩辛はイカ、カツオ、アユなど魚介類の肉や内臓に塩を加え、熟成させたものです。微生・・・
鹿肉(シカ肉)鹿肉(シカ肉)は隠語として別名、紅葉(もみじ)とも言われる肉です。鹿肉を紅葉(も・・・
ししとうがらし(獅子唐辛子)ししとうがらし(獅子唐辛子)はとうがらしの甘味種の一つです。 ししとうがら・・・
ししゃもししゃもは全長約15cmで、体は細長く、わかさぎに似ています。ししゃもは北海道の・・・
しじみ(蜆)しじみ(蜆)は日本人にとって大変身近な民間療法として定着している。中国の古典や江・・・。
しそ(紫蘇)薬味や刺身のツマなど、日本の食卓の名脇役として欠かせないのがしそ(紫蘇)だ。 ・・・。
しそ油シソ油はシソの実、または同じ仲間にあたるシソ科の「エゴマ」から抽出される油です。・・・。
舌平目(シタビラメ)舌平目(シタビラメ)の名前の由来は、形が牛の舌や犬の舌に似ていることからきていま・・・
七面鳥(しちめんちょう)・・・
シマアジ(しまあじ)シマアジ(しまあじ)は「アジの王様」といわれるほど、アジ科のなかで最も味がよいと・・・
しめじしめじは「香りマツタケ、味シメジ(しめじ)」といわれるように、キノコ類の中でも味・・・
鮭(さけ・しゃけ)鮭の中でも日本海でとれる鮭は白鮭で、全長は約90cm。背部は青灰色、腹部は銀白色・・・
鮭の筋子・・・
鮭の白子・・・
シャコ(しゃこ)シャコ(しゃこ)は全長約15cmの甲殻類に属する節足動物(せっそくどうぶつ)です・・・
シャンピニオンシャンピニオンはバラタケ科のキノコで、英語名はマッシュルーム。現在、シャンピニオ・・・。
春菊春菊は鍋物には欠かせない、独特の香りが特徴の緑黄色野菜です。 春菊には葉に切れ・・・。
醤油(しょうゆ)醤油(しょうゆ)は大豆と小麦を合わせた麹に塩水と乳酸菌、酵母を加えて造ったもろみ・・・
しょうが(生姜)しょうが(生姜)は健胃、かぜ、冷え症、神経痛、うち身などに しょうが(生姜・・・。
しらす干し(ちりめんじゃこ)カタクチイワシやマイワシの稚魚を塩味で茹で上げたものをしらす(釜揚げしらす)、ゆ・・・
白鮭(しろざけ)・・・
じゃがいもじゃがいもは栄養成分としては炭水化物(でんぷん)がほとんどで、そのほかカリウムと・・・
酢は疲労回復に効果的。酢の効用が最も高いのは米酢。米酢には有機酸が70種以上、ア・・・
スイカ(すいか)スイカ(すいか)は動脈硬化予防、利尿作用などに スイカ(すいか)が日本に伝・・・
すずき(鱸)すずきは出世魚である。すずきにはビタミンAとビタミンDが比較的多い。すずきは旬の・・・
すっぽん(スッポン)スッポンは滋養強壮に効果があるとされる食材ですが、実のところスッポンの何が滋養強・・・。
スピルリナスピルリナは、アラビア半島の死海や南米大陸に多くみられる高塩分の湖に繁殖する高タ・・・。
スプラウトスプラウトとは新芽のことで発芽野菜の総称でもあります。種子が発芽するときにビタミ・・・
すもも(スモモ)すもも(スモモ)はビタミン・ミネラルの給源、食欲増進などに 太古には野生の・・・
ずいき(芋茎)ずいき(芋茎)とはサトイモ類の茎の部分のことです。サトイモ自体は縄文時代から栽培・・・
ズッキーニズッキーニはきゅうりや瓜に似ているがかぼちゃ(南瓜)の仲間。ズッキーニはカロリー・・・
セリ(芹)万葉の時代から「春の七草」の筆頭野菜として尊ばれ、利用されてきたセリ(芹)は、ビ・・・
セロリセロリは高血圧などに有効なカリウムを多く含むセロリの栄養素は茎より葉の部分に多い・・・
セントジョーンズワートセントジョーンズワートは抗うつ作用が認められるメディカル・ハーブです。 セ・・・。
セージセージとはサルビアの近縁にあたる多年草の植物。セージは古くから薬用植物として汎用・・・
ゼリー・・・
ぜんまいぜんまいは各地の野山の湿った場所に生えるゼンマイ科の多年草です。ぜんまいの根茎は・・・
そば(蕎麦)そば(蕎麦)と言えば麺の蕎麦切りを思い浮かべると思いますが、蕎麦切りが始まったの・・・。
そらまめ(ソラマメ)そらまめ(ソラマメ)は栄養補給などに そらまめ(ソラマメ)は莢(さや)のか・・・
ソーセージソーセージとは挽肉を腸詰した食品の総称。ソーセージにはたんぱく質、ビタミンB群が・・・
タアサイタアサイとは白菜の仲間であるバクチョイの変種でへら状の葉が30~50枚も重なり放・・・
タイ(鯛)タイ(鯛)科の魚は世界中に百数十種類もいるが、日本周辺で捕れるタイ(鯛)はマダイ・・・
タイムタイムは冷え症、リウマチ、神経痛などに タイムはシソ科の多年草です。タイム・・・
高菜(タカナ)高菜(タカナ)は中央アジアが原産地とされ、シルクロードを経て中国へ伝えられ、10・・・
たけのこ(筍)たけのこ(筍)は便秘などに たけのこ(筍)は、春四月ごろにモウソウチク(孟・・・
たこ(蛸)タコ(たこ・蛸)は8本の足を持つ頭足類の軟体動物。タコ(たこ・蛸)には良質のたん・・・
タチウオ(太刀魚)タチウオ(太刀魚)にはEPA・DHAが豊富。βカロテンとビタミンEを一緒に摂って・・・
卵(たまご)卵(たまご)はアミノ酸スコア100の良質なたんぱく源。卵(たまご)にはビタミンや・・・
玉ねぎ玉ねぎはいくつか種類がありますが、大きく分けて黄玉ねぎと新玉ねぎが代表的な玉ねぎ・・・。
たら(鱈)たら(鱈)とはタラ科の海水魚の総称です。一般的にたら(鱈)といえば、普通はまだら・・・
たらこ(鱈子)たらこ(鱈子)とはスケトウダラの卵巣を原材料としたものです。近年では国産のたらこ・・・
たらの芽(たらのめ)たらの芽(たらのめ)はウコギ科のたらの木の新芽で、春の山菜の王様として珍重される・・・
鱈の白子・・・
たんぽぽ(タンポポ)たんぽぽ(タンポポ)はビタミン補給、胃のもたれなどに たんぽぽ(タンポポ)・・・
ターメリックターメリックはカレーのスパイスとして知られている植物で、日本名はウコンで知られて・・・
大根の葉・・・
大根(だいこん)大根(だいこん)はおろして薬味にしたり、さしみのつま、煮物、酢の物、みそ汁の具な・・・。
大豆大豆(だいず)は栄養保持、解毒、乳汁分泌促進、せき止めなどに 大豆(だいず・・・
大豆油大豆油は主に黄大豆の種子から抽出された油のことを指します。大豆油は淡黄色で臭みも・・・
大豆油(ダイズ油)大豆油(ダイズ油)は世界で最も生産量が多い油です。大豆油(ダイズ油)の原料は大豆・・・
橙(ダイダイ)橙(ダイダイ)は別の漢字で代々、別名サワーオレンジとも言われる果物です。橙(ダイ・・・
大麦油・・・
ダリア・・・
チェストツリーチェストツリーは紀元前400年ごろから薬用として利用されているハーブの一種チェス・・・
チェリモヤチェリモヤはマンゴー、マンゴスチンと並ぶ世界三大美果の1つです。チェリモヤの果皮・・・
チコリチコリはヨーロッパ原産のキク科植物で、ベルギーチコリとも呼ばれます。チコリは白菜・・・
チョコレートチョコレートは当初、兵士の疲労回復のための飲料とされていました。それ以前のチョコ・・・
青梗菜(チンゲンサイ)青梗菜(チンゲンサイ)には癌に対する効能があると期待されている。青梗菜(チンゲン・・・
チーズチーズは非常に栄養価の高い食品である。チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに・・・
月見草・・・。
月見草オイル(月見草油)月見草オイル(月見草油)にはγ-リノレン酸(GLA)が多く含まれている。月見草オ・・・
ツバメの巣・・・
ツルナ(蔓菜)ツルナ(蔓菜)は急性胃炎、ビタミン・ミネラルの給源などに ツルナ(蔓菜)は・・・
つるむらさき(蔓紫)つるむらさき(蔓紫)は別名セイロンホウレンソウとも言います。つるむらさきの原産地・・・
鶏手羽先手羽先は鶏肉の一部です。 手羽先は第1関節から先の翼の部分の鶏肉のことにな・・・
甜茶(てんちゃ)甜茶(てんちゃ)とは中国ではバラ科やアカネ科などの植物を使った、甘味のあるお茶全・・・。
田七人参(三七人参)田七人参(三七人参)は高麗ニンジンと同じウコギ科の植物だが、生薬となる根の部分は・・・。
唐辛子(とうがらし)唐辛子(とうがらし)は脱毛症、食欲増進、血行促進などに 唐辛子(とうがらし・・・
冬瓜(トウガン)冬瓜(トウガン)は消費量も少なく名前を知っている人も多くありませんが、ふろふきに・・・
冬虫夏草冬虫夏草とは、コウモリガの幼虫に菌類(子嚢菌類と考えられている)が寄生し、養分を・・・。
豆乳豆乳とは大豆から作られた牛乳に似た液体のことです。水に浸しておいた大豆にさらに水・・・
豆腐豆腐は水に浸した大豆を砕いて加熱し、こしてとった豆乳に凝固剤を加え型箱に入れて脱・・・
豆苗豆苗とはえんどう豆の若芽をつみとった中国野菜。豆苗は一般的な緑黄色野菜と比べて栄・・・
とうもろこし(トウモロコシ)とうもろこし(トウモロコシ)は急性腎炎、栄養保持などに とうもろこし(トウ・・・
トウモロコシ油トウモロコシ油はコーンスターチを作る際にとり除く、トウモロコシの胚芽を搾った油の・・・
杜仲茶杜仲茶とは杜仲という葉を煎じた飲み物のことで、ダイエットや高血圧に効果的というこ・・・。
トビウオ(とびうお)トビウオ(とびうお)は世界の温帯から熱帯にかけて50種類以上が生息している魚です・・・
トマトトマトは日本では明治以降食用として使われ始め、20世紀に入ってから広く普及しまし・・・。
鶏肉鶏肉は古い歴史をもつ食肉です。紀元前3000年頃にはインドで鶏肉用に鶏が飼育され・・・
鶏レバー鶏レバーはその名の通り鶏の肝臓です。鶏レバーは心臓とつながった状態で流通している・・・
豚足豚足は文字の通り豚の足先のことです。豚足は軟骨、腱(けん)、靭帯(じんたい)など・・・
とんぶりとんぶりはホウキグサ科の種子で、秋田の特産です。とんぶりはずぶし、ねんどう、ほう・・・
どくだみ茶(ドクダミ茶)主な原料:どくだみ(ドクダミ)の葉 どくだみ茶(ドクダミ茶)の原料であるど・・・
どじょうどじょう(鰌)は滋養強壮、貴重なカルシウム源 どじょう(鰌)はうなぎ(鰻)・・・
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)ドラゴンフルーツ(ピタヤ)などの果物は柱サボテンになる数種類の果実をまとめてピタ・・・
ドリアンドリアンはクリーミーで濃厚かつ上品な甘味があり、果物の王様と呼ばれる果物です。ド・・・
梨(なし)梨(なし)は扁桃炎。口内炎、あせも、かぶれ、しっしん、じんましんなどに 梨・・・
なす(茄子)なす(茄子)には栄養が取り立ててあるわけではありませんが、独特の風味があり、幅広・・・。
なたね油なたね油はあぶらなの種子から採油した油のことです。現在はなたね油をほぼ食用として・・・
納豆納豆とは蒸した大豆に納豆菌を作用させてつくる発酵食品このことを言います。いわゆる・・・
なつめ(棗)なつめ(棗)は滋養強壮、炎症緩和、利尿などに なつめ(棗)はヨーロッパ南東・・・
菜の花菜の花(なのはな)は実際は菜花(なばな)と言われています。菜の花は元来はあぶらな・・・
生クリーム搾ったままの牛乳を放置すると脂肪分が浮き出て層ができる。これが生クリームです。市・・・
なまこ(ナマコ)なまこ(ナマコ)は滋養、新陳代謝の促進などに なまこ(ナマコ)は見た目が悪・・・
なめこなめこは秋にブナの切り株などに群生して生えるキノコで、最近はおがくずで人工的に栽・・・
軟骨・・・
にがうり(ゴーヤ)にがうりことゴーヤーの正式名称はツルレイシといいます。にがうり(ゴーヤ)は熱帯で・・・。
にがりにがりは海水を濃縮して塩を取った後に残る物質です。 にがりはマグネシウムを・・・。
にしん(ニシン)にしん(ニシン)はイワシ科の魚で全長約35cmになり、背部は暗青色、腹部は銀白色・・・
煮干し煮干し(にぼし)とは主に小魚を煮て干した食物のことを言います。煮干しを別名で炒り・・・
にら(ニラ)にらはにんにくと同じユリ科でねぎの一種。中国から渡来し、「古事記」にも記載があり・・・。
にわとりのとさか・・・
ニワトコニワトコはうち身、肩こり、冷え症などになどに効果が期待できます。 ニワトコ・・・
にんじん(人参)にんじん(人参)は生だとクセのあるにおいがありますが、加熱すると甘味が出ます。 ・・・。
にんにくにんにくは世界各地の料理に日常的によく使われている香味野菜である。にんにくは古代・・・。
ねぎ(ネギ)ねぎは薬味として日本料理に欠かせない野菜です。 ねぎの白い部分を食べる根深・・・。
ノニノニは南太平洋諸島からインド、沖縄など熱帯から亜熱帯の広い地域に分布する常緑の潅・・・。
のり(海苔)のり(海苔)とは、日本周辺に約30種類見られるウシケノリ科アマノリ属を指します。・・・
胚芽米胚芽米は玄米の栄養価と白米の美味しさを備えた米。胚芽米にはビタミンEが豊富に含ま・・・
白菜白菜はアブラナ科植物のひとつで、漬物や鍋料理の代表的な食材です。白菜の栄養成分と・・・。
蜂の子(ハチノコ)蜂の子(ハチノコ)とは蜂の幼虫やサナギのことです。蜂の子(蜂の子)は重要な動物性・・・
はちみつ(蜂蜜)はちみつ(蜂蜜)の採取は先史時代にはすでに行われ、5000年ほど前の古代エジプト・・・
発芽玄米発芽玄米は玄米を水につけて発芽させ、芽が出た状態で乾燥させたものです。 発・・・
八ツ目鰻(ヤツメウナギ)・・・
はと麦(はとむぎ)はと麦(はとむぎ)は消炎、利尿、緩下、排膿、鎮痛などに はと麦(はとむぎ)・・・
ハトムギ(はと麦)ハトムギ(はと麦)は新陳代謝を促し、美肌を作る効果が期待できることで知られている・・・。
ハナビラタケハナビラタケとはカリフラワーマッシュルームとも呼ばれるハナビラタケ科のキノコです・・・
葉ねぎ・・・
ハブ茶ハブ茶とはエビスグサを原料にした健康茶。ハブ茶の原料であるエビスグサの種子は決明・・・
はまぐり(蛤)はまぐり(蛤)は聴神経の疲労回復、痔、月経不順などに ひな祭りにはまぐり(・・・
ハムハムは豚のもも肉を使った加工食品。ハムはたんぱく質とビタミンB1が豊富で疲労回復・・・
ハモ(はも)ハモ(はも)は体はうなぎに似て細長く、大きいものは全長約2mに達します。ハモ(は・・・
バジル(バジリコ)バジル(バジリコ)は食欲増進、健胃、冷え症、肩こりなどに バジル(バジリコ・・・
バターバターは生乳や牛乳から分離させた脂肪分(クリーム)を攪拌し、塩分を加えて練り固め・・・
バナナバナナは急性腎炎などのむくみとり、ダイエット食にも バナナは最近ダイエット・・・
バナババナバは、フィリピン、インドネシア、タイ、インドなど熱帯、亜熱帯に自生する植物で・・・。
馬肉馬肉は「サクラ」や「桜肉」といった俗称で知られている。馬肉は牛肉・豚肉と比べ栄養・・・
バレリアンバレリアンはオミナエシ科のハーブ。ヨーロッパ原産で、古代ギリシャ時代から神経のた・・・。
パイナップルパイナップルはビタミン・ミネラルの補給に パイナップルは南アメリカ原産の多・・・
パセリパセリは食欲増進、発汗、利尿、補温などに パセリは江戸初期にオランダ人によ・・・
パパイヤ(パパイア)パパイア(パパイヤ)は中南米などの熱帯アメリカ原産の植物。最近では沖縄でも栽培さ・・・。
パンパンは小麦粉やライ麦粉を原料に作られる。パンは炭水化物の供給源という意味で主食に・・・
パーム油パーム油(パームユ)は、アブラヤシの果実から得られる植物油の一つです。主な原料は・・・
ひじきひじきは便秘防止、下痢止め、妊娠時のカルシウム不足などに ひじきはほかの海・・・
ひまわりの種(ヒマワリの種)ひまわりの種(ヒマワリの種)の原産地は北アメリカです。ひまわりの種(ヒマワリの種・・・
ひまわり油ひまわり油とはヒマワリの種子から抽出した植物油。ひまわり油はリノール酸、オレイン・・・
ひよこ豆ひよこ豆は原産地はアジア西方で、インド、西アジア、中南米などで栽培されています。・・・
ヒラタケ(ひらたけ)ヒラタケ(ひらたけ)は夏から秋にかけて、こなら、くぬぎ、はんのき、くるみ、くわな・・・
ヒラメ(ひらめ)ヒラメ(ひらめ)は体は平たく昼間は海底の泥や砂に体をつけた状態で過ごし夜になると・・・
びわ(枇杷)びわ(枇杷)は下痢、食あたり、あせも、蕁麻疹などに びわ(枇杷)は中国原産・・・
びわ茶(枇杷茶)びわ茶(枇杷茶)とは枇杷の葉を原料にした健康茶。びわ茶(枇杷茶)には利尿作用、去・・・
ビール酵母・・・
ビール・・・
ピスタチオ・・・
ピータンピータンは中国料理の前菜として広く用いられている食材です。ピータンとは紅茶の葉ま・・・
ピーナッツピーナッツはスタミナ食品、血が止まりにくい人に ピーナッツの原産地はブラジ・・・
ピーマンピーマンという名前はフランス語から来ています。フランス語で「ピマン」はとうがらし・・・。
ふかひれふかひれ(鱶鰭)とはサメの8枚あるひれのうち、胸びれ、第一せびれ、尾びれの4枚だ・・・
ふき(ふきのとう)ふき(ふきのとう)は鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)、消化促進、食欲増進などに・・・
ふぐふぐ(フグ)には種類があり、「とらふぐ」「まふぐ」「しまふぐ」「しょうさいふぐ」・・・
豚肉イスラム教のように食用を禁止する習慣を持つ人たちもいますが、豚肉はビタミンB群が・・・
豚もも肉豚もも肉は豚のそとももの内側にある部分の肉です。豚もも肉は表面の脂肪が少なく、肉・・・
豚レバー豚レバーは豚の肝臓部分の肉のことで英語でレバー(liver)と言います。豚レバー・・・
ぶどう(葡萄)ぶどう(葡萄)は冷え症、貧血症、疲労回復などに ぶどう(葡萄)はヨーロッパ・・・
ぶどうの果皮・・・
ぶり(鰤)ぶり(鰤)は温帯性の回遊魚で、日本各地で漁獲されます。ぶり(鰤)の体は紡錐形で背・・・
ブルーベリーブルーベリーは目の健康によいと話題にされている果実です。 ブルーベリージャ・・・。
ブロッコリーブロッコリーは葉や実ではなく、つぼみ(花蕾)を食べる野菜です。日本でブロッコリー・・・。
ブロッコリースプラウトブロッコリースプラウトとはブロッコリーの新芽のことです。同じ新芽の食物としてはカ・・・
プラセンタプラセンタとは哺乳類の胎盤で医療品や化粧品などに利用されている。プラセンタは様々・・・
プラム・・・
プルーンプルーンとは西洋スモモのことで、古くローマ時代から薬用として用いられてきた果実で・・・。
プロポリスプロポリスは薬用として古い歴史をもっている物質です。古代エジプトではミイラの腐敗・・・。
プーアル茶(減肥茶)プーアル茶(減肥茶)は緑茶を発酵してつくられる中国茶の一種。プーアル茶(減肥茶)・・・
へちま(ヘチマ)へちま(ヘチマ)は肌あれ、ひび、あかぎれ、しもやけなどに へちま(ヘチマ)・・・
紅麹(べにこうじ)紅麹は、発酵させるときの菌にモナスカス属の糸状菌を用いた赤色の麹のこと。 ・・・。
紅花油(ベニバナ油)紅花油(ベニバナ油)は紅花の種子からとれる油です。 紅花油は不飽和脂肪酸の・・・
紅花(べにばな)紅花(べにばな)はサフラワーという名でも知られている。紅花(べにばな)は生理痛や・・・
ベーコンベーコンは塩漬けの豚肉を燻煙したもの。ベーコンはたんぱく質とビタミンB1が豊富で・・・
ペポカボチャペポカボチャはカボチャの種類の一つで、日本ではズッキーニの方がよく知られているか・・・
ほうれん草(ほうれんそう)ほうれん草には東洋種と西洋種の2種類があります。江戸初期に日本に伝来した品種を東・・・。
干し椎茸(干ししいたけ)干し椎茸とは生しいたけを、天日または温風乾燥したものです。干し椎茸の主産地は宮崎・・・
ホタテ(帆立)ホタテ(帆立)は高タンパクで低カロリー。ホタテ(帆立)はタウリン・鉄・ビタミンB・・・
ほたるイカ・・・
ほや(ホヤ)ほや(ホヤ)は北海道南部から東北地方の沿岸に分布する原索動物(げんさくどうぶつ)・・・
母乳・・・
ボラージ草・・・
ポリデキストロースポリデキストロースとは人工の水溶性食物繊維のこと。ポリデキストロースは糖尿病予防・・・
まいたけ(舞茸)まいたけ(舞茸)はサルノコシカケ科のキノコの一種です。まいたけ(舞茸)は野生では・・・。
マカマカは、アンデスの高地で栽培される宿根性植物で、昔から球根状の根を薬用や食用とし・・・。
マグロ(鮪)マグロ(鮪)とはマグロ(鮪)類の総称です。世界全体で水揚げされるマグロ(鮪)の約・・・
ます(鱒)海産のます(鱒)(カラフトマス、サクラマス(桜鱒))はサケ科に属し、鮭(さけ・し・・・
マタタビマタタビは冷え症、リウマチ、神経痛、疲労回復などに効果が期待できます。 マ・・・
まつたけ(松茸)まつたけ(松茸)は担子菌類に属するキシメジ科のキノコの一種。まつたけ(松茸)はお・・・。
松の実松の実に関して日本ではチョウセンゴヨウマツの種子が輸入されていますが、世界ではほ・・・
松の皮・・・
マテ茶マテ茶のマテとは通常、南米原産のモチノキ科の植物であるイエルバ・マテのことを指し・・・
マトン・・・
マナガツオ(真魚鰹)マナガツオは関西では高級魚とされる。マナガツオにはビタミンB1が多く含まれる。新・・・
マリアアザミマリアアザミはキク科の植物で南ヨーロッパや北アフリカ、アジアに広く分布している。・・・。
マリーゴールド・・・
マローマローは牛や豚の骨髄の濃縮した健康成分。マローは豊富な栄養素から様々な効果・効能・・・
マンゴーマンゴーは北インドおよびマレー半島が原産地とされています。現在のマンゴーの主産地・・・
みかん(ミカン)みかん(ミカン)は冷え症、風邪に 通常みかん(ミカン)というのは、植物学的・・・
味噌(みそ)味噌(みそ)とは蒸した大豆に食塩、麹を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。・・・
三つ葉(ミツバ)三つ葉(ミツバ)は食欲増進、かぜ、しもやけなどに 三つ葉(ミツバ)は伸びは・・・
みょうが(茗荷)みょうが(茗荷)は冷え症、食欲増進、補温、神経痛などに みょうが(茗荷)は・・・
メカブ・・・
メキャベツ・・・
芽キャベツ芽キャベツはキャベツから分化した別種で、ベルギーが原産です。芽キャベツの別名を子・・・
目薬の木(メグスリノキ)目薬の木(メグスリノキ)は日本特産のカエデ科の落葉樹であり、本州や四国、九州など・・・。
めざし・・・
メシマコブメシマコブは、担子菌類のタバコウロコタケ科に属するキノコの一種。かつては長崎県・・・・。
メロンメロンには欧州系の温室メロン(インド原産。マスクメロン、ハネージュなど)と東洋系・・・
もずくもずくとは日本の沿岸に生育する海藻の一種です。もずくにはフコダインとアルギン酸が・・・
桃(もも)桃(もも)はあせも、しっしん、疲労回復などに 桃(もも)は落葉小高木の遺跡・・・
もやしもやしは豆類を人工的に発芽させた野菜。もやしには葉酸が多く含まれるのが特徴。もや・・・
モロヘイヤモロヘイヤは、日本では目新しい部類に入る緑黄色野菜である。モロヘイヤの別名をツナ・・・。
ヤシ油ヤシ油はココヤシの核(コプラ)を原料とした油です。ヤシ油の色は淡黄色で、特有の甘・・・
ヤツメウナギ(八目鰻)ヤツメウナギ(八目鰻)は総称で、一般にはカワヤツメ(川八目)を指します。ヤツメウ・・・
山芋山芋というとすぐとろろを連想する人も多いと思いますが、ふつう、とろろにするのは長・・・
ヤマモモ(山桃)ヤマモモ(山桃)は下痢止め、あせも、かぶれなどに効果が期待できます。 ヤマ・・・
ヤーコン・・・
ユスラウメ(梅桃)・・・
柚子(ユズ)柚子(ユズ)は寒さや病害虫に最も強く、北海道を除く全国各地で栽培されている柑橘類・・・
湯葉(ゆば)湯葉(ゆば)とは濃いめの豆乳を加熱し、表面にできるたんぱく質の膜をすくい取ったも・・・
洋梨(西洋梨:セイヨウナシ)洋梨は正式には西洋梨(せいようなし)と言います。またやわらかな舌ざわりとねっとり・・・
羊肉羊肉には大きくラム肉とマトン肉の2種類がある。羊肉は低カロリーながら比較的栄養価・・・
米酢米酢は蒸したうるち米に米麹を加え、でんぷんを糖化、これに酵母を加えてアルコール発・・・
よもぎ(ヨモギ)よもぎ(蓬)は日本各地に自生し、人家近くでもごく普通にみられるキク科の多年草で、・・・。
ヨーグルトヨーグルトは乳を乳酸菌は発酵させたもの。ヨーグルトの栄養特性はカルシウムとビフィ・・・
ライムライムは熱帯地域に生育する香酸柑橘です。ライムはレモンよりやや小ぶりですが、形は・・・
落花生(らっかせい)落花生(らっかせい)はスタミナ食品、血が止まりにくい人に 落花生(らっかせ・・・
らっきょう(ラッキョウ)らっきょう(ラッキョウ)は水虫、扁桃炎、食欲増進、風邪などに 中国の淅江省・・・
落花生油落花生油はその名の通り、落花生の油で、落花生油の種子を原料としています。落花生油・・・
羅布麻茶(ラフマ茶)羅布麻茶とはキョウテクトウ科の羅布麻を原料とした健康茶。羅布麻茶は燕龍茶とも言わ・・・
ラム肉ラム肉は羊の肉です。羊肉には、生育した羊のマトンと生後1年未満の仔羊のラムとがあ・・・
卵黄・・・
緑茶(お茶)緑茶(お茶)とは茶葉を蒸して水分を蒸発させ、もんで乾燥させて作る不発酵茶のことを・・・
りんご(リンゴ:林檎)りんご(リンゴ)は下痢止め、冷え症などに 赤いりんご(リンゴ)は、コーカサ・・・
りんごの果皮・・・
りんご酢リンゴ酢は、リンゴ果汁に酵母を加えて発酵させたアップルワインに、さらに酢酸菌を加・・・。
リーキ・・・
ルイボスティールイボスティーとはルイボスという木の茶葉を発酵、乾燥させたものを煎じて飲むお茶で・・・。
霊芝(レイシ)霊芝(レイシ)とは紀元前200年から中国で利用されているキノコ。霊芝(レイシ)は・・・
レタスレタスの種類には大きく玉レタスと葉レタスがあります。玉レタスは葉がゆるやかに巻い・・・。
レバーレバーはいうまでもなく、牛(牛レバー)・豚(豚レバー)・鶏(鶏レバー)などの肝臓・・・
レモンレモンはビタミンC補給などに レモンは東南アジアが原産といわれるミカン科の・・・
れんこん(蓮根・レンコン)れんこん(蓮根・レンコン)は歯痛、滋養、下痢などに れんこん(蓮根)の現代・・・
ロイヤルゼリー(ローヤルゼリー)ローヤルゼリー(ロイヤルゼリー)はミツバチの女王バチの餌として、働きバチが体内で・・・。
ローズヒップローズヒップはヨーロッパ産の野バラの実である。「ビタミンCの爆弾」と称されるくら・・・。
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行
成分一覧へ|効能一覧へツボ一覧へ
サイト内検索:
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行ん行